本サイトの趣旨と少々異なりますが、北海道内の高速自動車国道(高速道路)の路線名について書いてみました。特に法定路線名変更の歴史は、意外に知られていないかもしれません。
本稿ではインターチェンジを「IC」、ジャンクションを「JCT」と表記します。また、一般的な「札樽自動車道」「後志自動車道」「道央自動車道」「道東自動車道」の名称は使用しません。
供用中・建設中と、建設予定で基本計画策定済みの区間です。
高速自動車国道法(1957年4月25日公布)第3条・第4条で定めた路線を指し、高速自動車国道の路線を指定する政令により公布します。路線名・起終点・重要な経過地を公示します。
高速道路の建設・供用を示した図に、次の用語が使われます。
下から順に説明します。
国土開発幹線自動車道建設法(1957年4月16日公布。本稿では、以下「国幹法」と略す)第3条による区間です。ここでは、路線名・起終点・主たる経過地を定めます。高速自動車国道に指定されていない区間を含みます。基本計画未策定区間ともいえます。
一部は高規格幹線道路網(注1▼)に組み込まれたほか、一般国道40号の名寄市以北のように、国道の自動車専用道路として整備された区間(高規格幹線道路と同格)が存在します。
国幹法第5条による区間です。ここから建設線(高速自動車国道指定区間)へ昇格します。
国土開発幹線自動車道建設法施行令(1957年6月20日公布。以下「国幹法施行令」)第1条により、次の事項を定めます。
国幹会議(注3▼)の審議を経て、国幹法施行令第3条により国土交通省から告示されます。
基本計画では、詳細なルートを決めません。建設予定区間ともいえます。
高速自動車国道法第5条による区間です。前出の基本計画に基づいて、新設・改築の際に定めます。
整備計画を策定および変更するときは、関係する都道府県・政令市の意見を聴きます。詳細なルートを定め、環境アセスメントを実施し、国幹会議の審議を経て決定します。
1957年7月26日に公布された高速自動車国道法施行令第2条により、次の事項を定めます。
高速自動車国道法第7条や高速自動車国道法施行令第3条・第4条により、整備計画が決定された区間は、遅滞なく区域を決定または変更し告示します。供用を開始する場合も告示します。
北海道内の整備計画については、北海道・高速自動車国道の整備計画をご参照ください。
整備計画区間のうち、供用済みの区間を指します。
1987年策定の第四次全国総合開発計画で構想された。同年6月26日の道路審議会答申に基づく。道路審議会については注▼を参照。
計画の要旨では「高速交通機関の空白地域を解消し、全国土にわたつて高速交通機関の利用の利便性を均等化するため」、「地方中枢・中核都市、地域の発展の核となる地方都市及びその周辺地域等からおおむね1時間程度で利用が可能となるよう、およそ1万4千キロメートルで形成する」としている。
国土開発幹線自動車道のうち、当時の予定路線区間の一部(広義には、基本計画区間・整備計画区間・供用区間も含まれる)と、国土交通大臣が指定する一般国道の自動車専用道路から成る。北海道では、次の路線が該当する。
路線名 | 区間 | 主要経過地 | 正式な名称 |
---|---|---|---|
日高自動車道 | 苫小牧市-浦河町 | 新ひだか町付近 | 一般国道235号 |
深川留萌自動車道 | 深川市-留萌市 | 一般国道233号 | |
旭川紋別自動車道 | 旭川市-紋別市 | 遠軽町付近 | 一般国道450号 |
帯広広尾自動車道 | 帯広市-広尾町 | 一般国道236号 | |
函館江差自動車道 | 函館市-江差町 | 一般国道228号 | |
後志自動車道 | 黒松内町-小樽市 | 倶知安町付近 | 一般国道5号(黒松内新道・倶知安余市道路)。余市-小樽間は東日本高速道路株式会社が建設・供用。 |
釧路根室自動車道 | 釧路市-根室市 | 厚岸町付近 | 一般国道38号・44号(釧路外環状道路)、一般国道44号(根室道路) |
北見網走自動車道 | 北見市-網走市 | 一般国道39号(美幌バイパス) |
道路審議会令(1952年6月12日公布・2001年1月6日廃止)により設置。建設省設置法(1948年7月8日公布・2001年1月6日廃止)第10条第1項では、「建設大臣の諮問に応じて道路整備計画、一般国道の路線の指定又は道路の構造及び工法その他道路に関する制度を調査し、審議し、又はこれらの事項について関係行政機関に建議すること」と規定していた(引用部分は1952年6月10日・1965年4月1日改正)。
省庁再編に伴い、道路審議会は社会資本整備審議会道路分科会へ改められた。基本政策部会・有料道路部会がある。国土交通省設置法(1999年7月16日公布・2001年1月6日施行)第13条の規定に基づき、社会資本整備審議会令を公布(2000年6月17日。2001年1月6日施行)。「道路法の規定により審議会の権限に属させられた事項の調査審議」(同令第6条)が事務内容で、広く道路行政の課題を建議する。委員は国土交通大臣が任命する学識経験者で構成され、任期は2年(再任可)。国土交通大臣は臨時委員を任命できる。
正式名称を「国土開発幹線自動車道建設会議」という。
国幹法第11条により設置され、基本計画と整備計画の審議を行う。
会議の委員は衆議院議員6名、参議院議員4名、国土交通大臣が任命する学識経験者10名以内で構成される。学識経験者委員の任期は3年(再任可)。
2009年9月29日、前原誠司国土交通大臣は国幹会議の廃止を表明した。
公布年月日 | 法律番号 | 起点 | 終点 | 主たる経過地 |
---|---|---|---|---|
1957年4月16日 | 第68号 | 函館市 | 稚内市及び釧路市 | 札幌市付近 |
公布年月日 | 法律番号 | 起点 | 終点 | 主たる経過地 |
---|---|---|---|---|
1966年7月1日 | 第107号 | 函館市 | 稚内市 | 室蘭市付近 札幌市付近 岩見沢市付近 旭川市付近 |
1987年9月1日 | 第83号 | 函館市 | 稚内市 | 室蘭市付近 札幌市 岩見沢市 旭川市付近 |
公布年月日 | 法律番号 | 路線名 | 起点 | 終点 | 主たる経過地 |
---|---|---|---|---|---|
1966年7月1日 | 第107号 | 釧路線 | 小樽市 | 釧路市 | 札幌市付近 夕張市付近 帯広市付近 足寄郡足寄町付近 |
同上 | 第107号 | 北見線 | 小樽市 | 北見市 | 札幌市付近 夕張市付近 帯広市付近 足寄郡足寄町付近 |
1987年9月1日 | 第83号 | 根室線 | 寿都郡黒松内町 | 根室市 | 虻田郡倶知安町付近 小樽市 札幌市 夕張市付近 帯広市付近 足寄郡足寄町付近 釧路市 |
同上 | 第83号 | 網走線 | 寿都郡黒松内町 | 網走市 | 虻田郡倶知安町付近 小樽市 札幌市 夕張市付近 帯広市付近 足寄郡足寄町付近 北見市 |
改正年月日 | 政令 | 路線名 | 起点 | 終点 | 主たる経過地 |
---|---|---|---|---|---|
1967年11月22日 | 第348号 | 千歳札幌線 | 千歳市 | 札幌市 | |
1969年1月20日 | 第6号 | 苫小牧岩見沢線 | 苫小牧市 | 岩見沢市 | 千歳市 札幌市 江別市 |
1970年6月18日 | 第189号 | 室蘭岩見沢線 | 室蘭市 | 岩見沢市 | 幌別郡登別町 苫小牧市 千歳市 札幌市 江別市 |
1971年6月8日 | 第179号 | 室蘭旭川線 | 室蘭市 | 旭川市 | 登別市 苫小牧市 千歳市 恵庭市 札幌市 江別市 岩見沢市 三笠市 美唄市 砂川市 滝川市 深川市 |
1972年6月30日 | 第257号 | 函館旭川線 | 函館市 | 旭川市 | 茅部郡森町 山越郡長万部町 伊達市 室蘭市 登別市 苫小牧市 千歳市 恵庭市 札幌市 江別市 岩見沢市 三笠市 美唄市 砂川市 滝川市 深川市 |
1978年11月16日 | 第364号 | 函館名寄線 | 函館市 | 名寄市 | 茅部郡森町 山越郡長万部町 伊達市 室蘭市 登別市 苫小牧市 千歳市 恵庭市 札幌市 江別市 岩見沢市 三笠市 美唄市 砂川市 滝川市 深川市 旭川市 士別市 |
1991年12月20日 | 第376号 | 函館名寄線 | 函館市 | 名寄市 | 茅部郡森町 山越郡長万部町 寿都郡黒松内町 伊達市 室蘭市 登別市 苫小牧市 千歳市 恵庭市 札幌市 江別市 岩見沢市 三笠市 美唄市 砂川市 滝川市 深川市 旭川市 士別市 |
1997年2月5日 | 第12号 | 函館名寄線 | 函館市 | 名寄市 | 茅部郡森町 山越郡長万部町 寿都郡黒松内町 伊達市 室蘭市 登別市 苫小牧市 千歳市 恵庭市 北広島市 札幌市 江別市 岩見沢市 三笠市 美唄市 砂川市 滝川市 深川市 旭川市 士別市 |
改正年月日 | 政令 | 路線名 | 起点 | 終点 | 主たる経過地 |
---|---|---|---|---|---|
1972年6月30日 | 第257号 | 小樽札幌線 | 小樽市 | 札幌市 | |
同上 | 第257号 | 千歳夕張線 | 千歳市 | 夕張市 | |
1978年11月16日 | 第364号 | 小樽札幌線 | 小樽市 | 札幌市 | |
同上 | 第364号 | 千歳夕張線 | 千歳市 | 夕張市 | |
同上 | 第364号 | 清水釧路線 | 上川郡清水町 | 釧路市 | 河東郡音更町 中川郡本別町 白糠郡白糠町 |
同上 | 第364号 | 清水北見線 | 上川郡清水町 | 北見市 | 河東郡音更町 中川郡本別町 足寄郡足寄町 |
1979年2月27日 | 第27号 | 小樽札幌線 | 小樽市 | 札幌市 | |
同上 | 第27号 | 千歳釧路線 | 千歳市 | 釧路市 | 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 白糠郡白糠町 |
同上 | 第27号 | 千歳北見線 | 千歳市 | 北見市 | 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 足寄郡足寄町 |
1982年1月29日 | 第14号 | 釧路線 | 小樽市 | 釧路市 | 札幌市 恵庭市 千歳市 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 白糠郡白糠町 |
同上 | 第14号 | 北見線 | 小樽市 | 北見市 | 札幌市 恵庭市 千歳市 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 足寄郡足寄町 |
1989年2月17日 | 第35号 | 小樽釧路線 | 小樽市 | 釧路市 | 札幌市 恵庭市 千歳市 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 白糠郡白糠町 |
同上 | 第35号 | 小樽北見線 | 小樽市 | 北見市 | 札幌市 恵庭市 千歳市 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 足寄郡足寄町 |
1991年12月20日 | 第376号 | 黒松内大成白井川線 | 寿都郡黒松内町字大成 | 寿都郡黒松内町字白井川 | |
同上 | 第376号 | 倶知安釧路線 | 虻田郡倶知安町 | 釧路郡釧路町 | 余市郡余市町 小樽市 札幌市 恵庭市 千歳市 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 白糠郡白糠町 釧路市 |
同上 | 第376号 | 倶知安端野線 | 虻田郡倶知安町 | 常呂郡端野町 | 余市郡余市町 小樽市 札幌市 恵庭市 千歳市 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 足寄郡足寄町 北見市 |
1997年2月5日 | 第12号 | 黒松内釧路線 | 寿都郡黒松内町 | 釧路郡釧路町 | 虻田郡倶知安町 余市郡余市町 小樽市 札幌市 北広島市 恵庭市 千歳市 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 白糠郡白糠町 釧路市 |
同上 | 第12号 | 黒松内端野線 | 寿都郡黒松内町 | 常呂郡端野町 | 虻田郡倶知安町 余市郡余市町 小樽市 札幌市 北広島市 恵庭市 千歳市 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 足寄郡足寄町 北見市 |
2008年1月18日 | 第6号 | 黒松内釧路線 | 寿都郡黒松内町 | 釧路郡釧路町 | 虻田郡倶知安町 余市郡余市町 小樽市 札幌市 北広島市 恵庭市 千歳市 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 白糠郡白糠町 釧路市 |
同上 | 第6号 | 黒松内北見線 | 寿都郡黒松内町 | 北見市 | 虻田郡倶知安町 余市郡余市町 小樽市 札幌市 北広島市 恵庭市 千歳市 夕張市 勇払郡占冠村 上川郡清水町 河東郡音更町 中川郡本別町 足寄郡足寄町 |
1991年指定の「黒松内大成白井川線」は、一般国道5号黒松内新道を指す。2000年度着工、2009年11月7日15時より供用を開始した。
小樽ICから札幌西ICまでは当初、日本道路公団が「一般国道5号札幌小樽道路」の名称で建設した。通称は札樽バイパスである。関連する建設省告示を表に示す。
告示年月日 | 告示番号 | 告示の内容 |
---|---|---|
1969年12月15日 | 第3859号 | 日本道路公団による有料道路「札幌小樽道路」の建設を認可。 |
1971年11月29日 | 第1913号 | 札幌小樽道路を一般国道5号へ編入。 |
同上 | 第1914号 | 同年12月4日より、札幌小樽道路の供用を暫定2車線で開始。 |
1971年12月3日 | 第1924号 | 同年12月4日より、札幌小樽道路を自動車専用道路に指定。 |
1973年3月31日 | 第688号 | 高速自動車国道として、小樽IC-札幌西ICの区域を決定。 |
同上 | 第692号 | 同年4月1日より、高速自動車国道としての供用を開始。 |
1973年4月2日 | 第806号 | 札幌小樽道路の一般国道指定を解除。 |
1974年8月21日 | 第1114号 | 小樽IC-札幌西ICを4車線化。供用開始は翌8月22日14時。 |