1993年3月30日北海道告示

平成5年3月30日北海道告示第455号(道道の路線の認定の一部改正)※同年4月1日改正
整理番号新旧の別路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
5洞爺湖登別線虻田郡虻田町洞爺湖登別市(一般国道36号交点)壮瞥町5
5洞爺湖登別線虻田郡虻田町洞爺湖幌別郡幌別町字登別町(1級国道36号線交点)壮瞥村5
6札幌夕張線札幌市夕張市広島町、長沼町、由仁町、栗山町 1996年9月1日変更1
6札幌夕張線札幌市白石町(1、国、12号線交点)夕張市福住広島村、長沼町、由仁町、栗山町1
35本別新得線中川郡本別町上川郡新得町士幌町、鹿追町1
35本別新得線中川郡本別町北見通(道道幕別西足寄線交点) 注1▼上川郡新得町字新得(1、国、38号線交点)士幌村、鹿追村1
37支笏湖公園線千歳市(一般国道36号交点)千歳市支笏湖5
37支笏湖公園線千歳郡千歳町(1、国、36号線交点)千歳郡千歳町支笏湖5
169夕張岩見沢線夕張市岩見沢市栗沢町1
169夕張岩見沢線夕張市鹿の谷岩見沢市字志文栗沢町1
580美馬牛神楽線上川郡美瑛町字美馬牛旭川市6
580美馬牛神楽線上川郡美瑛町字美馬牛上川郡神楽町6
告示について

「1、国」は1級国道の略。原文の「千才郡千才町」を「千歳郡千歳町」に変更しました。

4月1日の国道指定・5月11日の主要地方道指定と関連する改正です。

その他の路線は、市町村名や国道の名称の変更にともなう改正です。昇格する国道との重複区間を含む共通点があります。

原文で言及しない事項は変更していないものとみなし、認定時の内容を表示します。

札幌夕張線の起点の位置については、1969年6月18日に表1の告示があります。起点が移動したのは、この時点かもしれません。地名・地番は当時のもので、札幌市が政令市になる前です。

告示の延長から推定すれば、大通東6丁目より今と同じルート(一条大橋から南郷通)を通り、現在の白石区本郷通13丁目南から左折して白石藻岩通へ入り、国道交点以降は重複するルートでしょう。厚別町旭町は、一般国道274号が指定された当初の起点位置です。

堀淳一著『地図を歩く』(河出文庫)290・291ページ掲載の5万分の1地形図「札幌」(昭和46年修正)に描かれている南郷通は、本郷通13丁目南から先が未開通でした。白石藻岩通(西野白石線)も、月寒の一般国道36号交点から白石への区間が一部未開通でした。『地図で見る札幌の変遷』(日本地図センター刊)にある、1975(昭和50)年ころの札幌市周辺地形図では南郷通・白石藻岩通とも完成しています。南郷通の延長区間は1970年9月28日の北海道告示第2397号により札幌夕張線へ昇格し、開通は白石区役所のサイトによると1974年12月20日です(注2▼)。

札幌夕張線の終点と夕張岩見沢線の起点については、全主要道道一覧表をご参照ください。

告示に関連する市町村の変更について、表2にまとめました。

表1 昭和44年6月18日北海道告示第1248号(道路の区域の決定)
区間敷地の幅員延長備考
札幌市大通東6丁目124番地地先(一般国道12号線交点)から 札幌市白石町本通430番地の69地先(一般国道12号線交点)まで18.00m から 77.00m まで6,337,72m
札幌市白石町本通430番地の69地先から 札幌市厚別町旭町433番地の3まで25.00m から 58.00m まで3,077,10m一般国道12号線重用区間
表2
変更年月日変更の内容
1958(昭和33)年7月1日千歳町が市制施行。
1959(昭和34)年9月1日鹿追村が町制施行。
1961(昭和36)年4月1日幌別町が登別町へ改称。
1962(昭和37)年1月1日壮瞥村が町制施行。
1962年11月1日士幌村が町制施行。
1968(昭和43)年3月1日神楽町が旭川市と合併。
1968年9月1日広島村が町制施行。
1970(昭和45)年8月1日登別町が市制施行。
1972(昭和47)年4月1日札幌市が政令市へ移行。中央・東・西・南・北・白石・豊平の7区。
注1
起点はその後、1957年3月30日北海道告示第494号(道道の路線の変更)により「中川郡本別町字勇足(道道幕別西足寄線交点)」へ変更しています。この告示を改正するのが正当でしょう。
注2
https://www.city.sapporo.jp/shiroishi/photo/memory/machi/nangodori1.html

告示の条文

原文は一部縦書き。

北海道告示第455号

昭和29年北海道告示第449号(道道の路線の認定)、昭和29年北海道告示第503号(道道の路線の認定)、昭和32年北海道告示第493号(道道の路線の認定)及び昭和42年北海道告示第525号(道道の路線の認定)の一部を次のように改正し、平成5年4月1日から施行する。

平成5年3月30日

北海道知事 横  路  孝  弘

  1. 昭和29年北海道告示第449号の表5の項終点の欄中「幌別郡幌別町字登別町(一級国道三十六号線交点)」を「登別市(一般国道三六号交点)」に改め、 同項重要な経過地の欄中「壮瞥村」を「壮瞥町」に改める。
  2. 昭和29年北海道告示第503号の表6の項起点の欄中「白石町(一、国、十二号線交点)」を削り、 同項終点の欄中「福住」を削り、同項経過地の欄中「広島村」を「広島町」に改め、 同表35の項起点の欄中「北見通(道道幕別西足寄線交点)」を削り、 同項終点の欄中「字新得(一、国、三八号線交点)」を削り、 同項経過地の欄中「士幌村、鹿追村」を「士幌町、鹿追町」に改め、 同表37の項起点の欄中「千才郡千才町(一、国、三六号線交点)」を「千歳市(一般国道三六号交点)」に改め、 同項終点の欄中「千才郡千才町」を「千歳市」に改める。
  3. 昭和32年北海道告示第493号の表169の項起点の欄中「鹿の谷」を削り、 同項終点の欄中「字志文」を削る。
  4. 昭和42年北海道告示第525号の表580の項終点の欄中「上川郡神楽町」を「旭川市」に改める(引用者注-原文は「『旭川市』に改改める」の誤記)。