1954年1月20日建設省告示

1954年1月20日建設省告示第16号(主要な都道府県道及び市道)

告示の条文(原文は縦書き。別表は北海道関係のみ抜粋)

建設省告示第十六号

道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第五十六号の規定により、主要な都道府県道及び市道を別表のとおり指定する。

昭和二十九年一月二十日

建設大臣 戸塚九一郎

別表
都道府県道又は市道先頭へ▲起点終点経過地名称
道道札幌夕張線札幌市夕張市北海道札幌郡広島村、同夕張郡長沼町、同郡由仁町 注1▼札幌夕張線
道道芦別神居古潭線の一部旭川市芦別市北海道上川郡神居村旭川芦別線
道道函館尾札部線の一部
道道椴法華森港線の一部
函館市北海道茅部郡森町北海道茅部郡臼尻村函館臼尻森線
道道函館江差線の一部北海道檜山郡江差町 注2▼北海道上磯郡木古内町 注2▼北海道檜山郡上ノ国村江差木古内線
道道喜茂別倶知安線北海道虻田郡倶知安町北海道虻田郡喜茂別町倶知安喜茂別線
道道札幌稚内線の一部札幌市北海道雨龍郡沼田町北海道札幌郡江別町、同石狩郡当別町、同樺戸郡月形町、同郡新十津川村、同雨龍郡北龍村札幌沼田線
道道厚田岩見沢停車場線の一部岩見沢市北海道樺戸郡月形町岩見沢月形線
道道常呂津別線の一部北見市北海道常呂郡常呂町北見常呂線
道道網走釧路港線の一部網走市北海道川上郡弟子屈町北海道斜里郡小清水村網走小清水弟子屈線
道道中標津厚床停車場線の一部北海道根室郡根室町北海道標津郡中標津町北海道野付郡別海村根室中標津線
道道網走釧路港線の一部釧路市北海道川上郡弟子屈町北海道川上郡標茶町釧路弟子屈線
道道熊石八雲停車場線の一部北海道山越郡八雲町北海道爾志郡熊石村八雲熊石線
道道瀬棚国縫停車場線の一部北海道山越郡長万部町北海道瀬棚郡東瀬棚町北海道瀬棚郡今金町長万部東瀬棚線
道道寿都蕨岱停車場線の一部北海道寿都郡寿都町北海道寿都郡黒松内村 注3▼寿都黒松内線
道道札幌岩内線の一部北海道岩内郡岩内町北海道岩内郡小沢村岩内小沢線
道道鵡川早来停車場線の一部北海道千歳郡千歳町北海道勇払郡鵡川町北海道勇払郡安平村千歳鵡川線
道道厚田岩見沢停車場線の一部北海道樺戸郡月形町北海道厚田郡厚田村月形厚田線
道道茂尻砂川線の一部北海道空知郡赤平町北海道空知郡砂川町赤平砂川線
道道浜益滝川停車場線の一部北海道空知郡滝川町北海道浜益郡浜益村北海道樺戸郡新十津川村滝川浜益線
道道幌加内士別線
道道深川和寒線の一部
道道旭川留萌線の一部
北海道上川郡士別町北海道雨龍郡沼田町北海道雨龍郡幌加内村、同郡多度志村士別沼田線
道道旭川稚内線の一部北海道枝幸郡浜頓別町北海道中川郡常盤村北海道枝幸郡中頓別町浜頓別常盤線
道道枝幸港小頓別停車場線の一部 道道旭川稚内線の一部北海道枝幸郡枝幸町北海道中川郡常盤村北海道枝幸郡中頓別町枝幸常盤線
道道紋別旭川線の一部北海道紋別郡紋別町北海道上川郡上川町北海道紋別郡滝ノ上町紋別上川線
道道生田原下湧別線の一部北海道紋別郡遠軽町北海道紋別郡上湧別町湧別上湧別線
道道帯広網走線の一部
道道留辺蘂阿寒湖畔線の一部
北海道常呂郡留辺蘂町北海道中川郡西足寄町北海道常呂郡置戸町、同足寄郡陸別町留辺蘂西足寄線
道道標津厚岸港線の一部北海道標津郡中標津町北海道川上郡標茶町北海道川上郡弟子屈町中標津標茶線
道道標津厚岸港線の一部北海道標津郡中標津町北海道標津郡標津村中標津標津線
道道標津厚岸港線の一部北海道厚岸郡厚岸町北海道川上郡標茶町厚岸標茶線
道道帯広本別線の一部
道道釧路足寄線の一部
北海道中川郡幕別町北海道中川郡西足寄町北海道中川郡池田町、同郡本別町幕別西足寄線
道道新得士幌線
道道士幌本別線
北海道中川郡本別町北海道上川郡新得町北海道河東郡士幌村本別新得線
道道広尾幕別線の一部北海道中川郡幕別町北海道広尾郡大樹町幕別大樹線
道道千歳支笏湖線支笏湖公園北海道千歳郡千歳町錦町支笏湖公園線
道道小樽停車場線小樽停車場小樽市色内町小樽停車場線
道道小樽港線小樽港小樽市色内町小樽港線
道道札幌停車場線札幌停車場札幌市北1条西4丁目札幌停車場線
道道苫小牧停車場線苫小牧停車場苫小牧市錦町苫小牧停車場線
道道旭川停車場線旭川停車場旭川市4条通7丁目旭川停車場線
道道留萌停車場線の一部 注4▼留萌停車場留萌市野本町留萌停車場線
道道留萌港線の一部留萌港留萌市本町留萌港線
道道網走停車場線網走停車場網走市南4条西1丁目網走停車場線
道道釧路停車場線釧路停車場釧路市錦町釧路停車場線
道道網走釧路港線の一部釧路港釧路市幣舞町釧路港線
道道帯広停車場線帯広停車場帯広市西2条南1丁目帯広停車場線
告示について

都道府県道又は市道の路線は旧道路法で認定された道道で、釧路足寄線のみ1957年7月25日廃止され、他の路線は1954年3月30日に廃止されました。

主要地方道に指定されたのは43本で、2ヶ月後の3月30日に道道の認定を受けました。

その中で小樽停車場線だけは認定されず、幻の主要地方道に終わりました。この経緯は謎です。起終点から、小樽駅前の中央通(現在は小樽海岸公園線の一部)あたりをルートとして想定していたのでしょうか。もちろんこれは仮説・空想に過ぎず、本当のところは全く不明です。

支笏湖公園線の起終点は道路法第7条第1項の規定に沿ったものです。しかし認定の告示では起点と終点が逆になっており、現在まで起点は変わりません。主要地方道指定の告示でも、1964年から起終点を道道に合わせています。

注1
原文は「北海道石狩郡広島村」の誤記。
注2
原文は起点が「函館市」、終点が「北海道檜山郡江差町」。道道函館江差線の起終点を誤って記載したものと考えられます。
注3
原文は「北海道寿都郡黒松内町」。当時の黒松内は村でした。1955年1月15日に樽岸村の一部・熱郛村と合併し、三和(みわ)村になります。1959年1月1日町制施行。同年5月1日に黒松内町へ改め、現在に至ります。
注4
原文は「道道留萌停車場の一部」。

告示の凡例

告示の題名

  • 官報の目次または目録にある題名です。

条文全般について

  • 情報量や画面の大きさに応じて、初期画面で表示する項目が変わります。表示されない項目は、整理番号左横の+をクリックするとご覧いただけます。
  • 告示条文をそのまま表示します。ただし、次の点は変更しました。
    • 誤りと認められる地名等は修正し、脚注で原文を示します。
    • 旧字体は新字体に直します。ただし「檜山」と「桧山」、「龍」と「竜」は原文のまま表示します。
    • 数字について、路線名は漢数字を使用します。起終点の条丁目等は算用数字を使用します。

都道府県道又は市道の路線名

  • 指定の対象となる道道または札幌市道の路線名です。別表見出しでは「都道府県道又は市道」と略します。

主要地方道の名称

  • 指定前の道道路線名と異なる場合、指定した名称を基に路線名を変更したり、旧路線を再編して道道を認定したりします。
  • 上記の変更や認定は、主要地方道の指定と同時に実施するとは限りません。
  • 期日については国道指定・主要地方道指定・道道認定(廃止)の流れをご参照ください。
  • 別表見出しでは「名称」と略します。

告示について・脚注

  • 該当の告示全般について注記したい事項があるとき、表の下に「告示について」を設けています。内容は随時加筆します。
  • 各欄で補足説明をするとき、脚注があることを表示して同一ページ内の脚注にリンクします。