施行日 | 自 | 至 | 延長 | 工事 | 告示 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1989/03/06 | 増毛郡増毛町大字舎熊村字信砂御料1706番 | 石狩郡当別町字青山奥四番川2513番121 | 29.6 | 改築 | 1989/03/06 建設省516、517 | 新たに指定。延長は留萌開発建設部管内0.3km、札幌開発建設部管内29.3km。 |
2004/06/03 | 増毛郡増毛町大字舎熊村字信砂御料1706番 注1▼ | 石狩郡当別町字青山奥四番川2513番121 | ▲29.6 | 改築 | 2004/06/03 国土交通省582、583 | 指定を廃止し、建設を中止した。 |
札幌圏と留萌圏を結ぶ新たなルートの形成、農林水産品の輸送力向上、雨竜沼湿原へのアクセス改善、一般国道231号不通時の迂回ルート確保等を目的とし、1988年に採択された。増毛当別線以降、新規に採択された路線はない。
新十津川町字吉野のワッカ林道交点を境に、北側を暑寒道路、南側を徳富道路と呼ぶ。ルート全体のうち、暑寒道路の起点から4.4kmは「恵岱道路」の別名があって留萌開発建設部の担当、残りは札幌開発建設部の担当である。
なお、北海道開発局作成の図面では暑寒道路17.0km、徳富道路12.2km、全長29.2kmとなっている。同局の開発道路指定調書は当初から全長29.6kmであり、400m の誤差が生じている。
起点の増毛町と北竜町、終点の当別町を通る距離はごくわずかで、大半は雨竜町と新十津川町を通過する。暑寒道路の自治体別延長を表1に示した。
増毛町 | 北竜町 | 雨竜町 | 新十津川町 |
---|---|---|---|
0.6km | 0.3km | 8.4km | 7.7km |
着工に先立ち、暑寒道路の環境アセスメントが実施された。
暑寒道路は、雨竜町と新十津川町で暑寒別天売焼尻国定公園の第3種特別地域内を通る。この点が北海道環境影響評価条例施行規則で定める、特定地域で新設または改築する「幅員5.5m以上・延長5km以上」の一般国道・道道・市町村道・その他道路の対象事業に該当した(注2▼)。
調査結果のまとめは表2・表3のとおり。
植物の名前 | 調査結果 |
---|---|
ヒメスギラン | 生息地をトンネルで通過するため、保全される。 |
エゾノレイジンソウ |
|
マルバキンレイカ | 生息地は沿線から離れており、保全される。 |
動物の名前 | 予測結果 |
---|---|
カラフトアカネズミ | 生息環境の一部が失われる。 |
クマゲラ |
|
オオタカ・ハイタカ・コノハズク |
|
オシドリ | 生息域の恵岱別ダム・尾白利加ダムは計画路線と離れており、影響はない。 |
カワセミ | 生息域の一部が失われる。 |
オオジシギ | 生息域の一部が失われる。 |
エゾサンショウウオ | 生息域の一部が失われる。 |
昆虫類 | 以下の昆虫は、道路建設による生息域の消失が限定的である。
以下の昆虫は広範囲に分布しており、沿線の一部で生息地が失われ、環境に適さなくなる可能性がある。
|
調査ではクマゲラを除き、生息域・生息地の一部が失われる種について「大部分の生息環境は現状どおり保全される(ものと考えられる)」と結論づけている。
事業実施に際しては次の点に留意し、自然環境保全に努めるとした。
1992年11月16日に雨竜町で開いた公聴会を経て、1993年5月15日に知事の諮問機関である北海道環境影響評価審議会が建設容認を答申した。
北海道公報に登載された知事の意見を引用する。
- 公表
- 北海道環境影響評価条例(昭和53年北海道条例第29号)第25条の規定により、一般道道増毛当別線暑寒道路環境影響調査報告書についての意見を次の通り公表する。
- 平成5年6月15日
- 北海道知事 横 路 孝 弘
- 意見
- 一般道道増毛当別線暑寒道路環境影響調査報告書の内容について検討を行った結果、特に意見はない。
- なお、事業を進めるにあたって、配慮すべき事項に係る附帯意見は、次のとおりである。
- 記
- 植物のうちイカリソウについては、生育の北限に近い可能性が高いことから、今後調査を進め、その結果を踏まえた適切な保全措置を講ずること。(引用者注-環境アセスメントでは、イカリソウへの言及がない)
- 着目すべき動物の生育環境を保全する観点から、実施可能な環境保全対策を更に検討し、それらを適切に講ずること。
公表を受け、暑寒別天売焼尻国定公園の公園事業(注3▼)として、区域内を通る暑寒道路の概要が公示された。
名称 | 種類 | 位置 |
---|---|---|
恵岱別雨竜線 | 道路(車道) | 起点-雨竜郡北竜町(恵岱別・国定公園境界) 終点-樺戸郡新十津川町(和歌・国定公園境界) |
1994年度に事業化され、翌1995年度に暑寒道路が着工された。着工に向けた準備は、事業化以前から進められている。判明している限りの工事内容を表5にまとめた。「実施」の項は、作成や建設等が確認できた内容のみ含めてある。
年度 | 開発建設部 | 計画 | 実施 |
---|---|---|---|
1991 | 留萌 | 恵岱別大橋予備設計業務 | |
1992 | 留萌 | 工事用道路実測線調査設計業務 | |
1993 | 留萌 | 用地測量調査(886m。恵岱別大橋を含む) | |
1993 | 札幌 | 用地測量調査(1,523m。雨竜町内) | |
1994 | 留萌 |
| 工事用道路仮橋一般図作成 |
1995 | 留萌 |
| |
1996 | 留萌 | 用地測量調査(1,400m。暑寒別トンネルを含む) | 実施設計業務(1,340m。恵岱別大橋を含む) |
1997 | 留萌 | 用地測量調査(800m。雨竜町内) | |
1998 | 留萌 | 恵岱別大橋上部工(~2002年度) | |
2004 | 札幌 | 雨竜町内 1,523m の事業完了予定 | |
2008 | 留萌 | 起点側 4,400m の恵岱道路事業完了予定 |
暑寒道路は5工区に分ける計画だった。実際に着手されたのは第2工区だけである。徳富道路は未着手に終わった。
工区名 | 延長 | 主な構造物 |
---|---|---|
1工区 | 600m | |
2工区 | 415m | 恵岱別大橋 |
3工区 | 5,935m | 恵岱別トンネル・暑寒別橋・暑寒別トンネル |
4工区 | 4,780m | 暑寒別トンネル・簑島橋・国領大橋・尾白利加橋・徳富トンネル |
5工区 | 5,220m | 徳富トンネル・奥和歌大橋・内浦橋 |
暑寒道路計画ルート付近でクマゲラの生息が確認されたのを契機に、1997年から工事は中断し、その後も再開されなかった。
1987年度から行われていた周辺自治体の要望も、2002年度以降は途絶えた(表7)。
期成会名 | 会長 | 主な構成メンバー | 備考 |
---|---|---|---|
増毛当別線建設促進期成会 | 雨竜町長 | 雨竜町・新十津川町・北竜町・当別町・増毛町の首長 | 1987年結成。2000年度より活動休止。2002年5月27日解散。 |
暑寒山麓等開発構想推進協議会 | 当別町長 | 当別町・小平町・北竜町・浦臼町・石狩市・留萌市・厚田村・浜益村・月形町・新十津川町・雨竜町・沼田町・増毛町の首長 | 2002年4月解散。 |
北海道空知地方総合開発期成会 | 岩見沢市長 | 空知支庁管内にある市町村の首長 | 2002年度以降要望なし。 |
2003年度末の進捗率は測量・地質調査と設計がともに13%、用地4%、事業全体で3%に過ぎない。見直しの結果、事業は中止された。
第一に、事業の長期化が予想されたからである。
1.5車線で整備する場合は、速度低下や冬期通行止めが避けられず、コストと工期の縮減も見込まれないと判定された。
第二に、一般国道231号の防災対策・深川留萌自動車道の建設といった周辺ルートの整備が進み、札幌圏と留萌圏の交通利便性は確保できうると見なされた(注4▼)。
現在、暑寒別天売焼尻国定公園管理指針の公園事業取扱方針に、恵岱別雨竜線(道路・車道)は含まれていない。「今後とも施設が整備される見込みがなく、実態上計画の必要性が乏しい」として、削除されたのである。
環境省は2004年9月10日の報道発表で、暑寒別雨竜線(道路・車道)の削除を含む公園計画変更案を明らかにし、同日から同年10月12日までパブリックコメントを募集している。意見の提出は、郵送・ファックス・電子メールで受け付けていた。しかし変更案に関する意見は、まったく寄せられていない。同年11月30日に開かれた、第8回中央環境審議会自然環境部会自然公園小委員会で了承されたのち、官報で変更内容が告示された。恵岱岳スキー場と関連施設の計画も同時に削除された(表8)。加えて、スノーモービル等の乗り入れ規制が暑寒別山系地区の特別区域全体へ拡大されている。
名称 | 種類 | 位置 | 規模 |
---|---|---|---|
スキー場 | 単独施設 | 雨竜郡雨竜町(恵岱岳)、雨竜郡北竜町 | ゲレンデ面積-85.40ヘクタール 恵岱岳北東麓に造成を構想していた。 |
宿舎 | 単独施設 | 雨竜郡北竜町(恵岱別) | 青少年リゾートセンター(鉄筋コンクリート造10,734m3 ) 同体育館(鉄筋造り1,650m3 ) |
野営場 | 単独施設 | 雨竜郡北竜町(恵岱別) | 遊歩道・キャンプ場 |
運動場 | 単独施設 | 雨竜郡北竜町(恵岱別) | グラウンド・テニス場・アスレチック |
恵岱別雨竜線 | 道路(車道) | 起点-雨竜郡北竜町(恵岱別・国定公園境界) 終点-樺戸郡新十津川町(和歌・国定公園境界) | 道道増毛当別線。公園内延長-7,320m |
恵岱別線索道運送施設 | 運輸施設 | 起点-雨竜郡北竜町(恵岱別) 終点-雨竜郡雨竜町(恵岱別) | 複線交走式150人乗りロープウェイ(3,386m) 2人乗り連絡ペアリフト(300m) 6人乗りキャビン(2,100m) |
全線未供用で路線の実態がない増毛当別線は、北海道建設部建設政策局維持管理防災課編『道路現況調書』に未掲載のままとなっている。