整理番号 新旧の別 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 67 新 上磯厚沢部線 上磯郡上磯町 檜山郡厚沢部町 1 67 旧 厚沢部上磯線 檜山郡厚沢部村字鶉(2、国、函館江差線交点) 上磯郡上磯町 上磯郡茂別村 6 161 新 鷹栖東神楽線 上川郡鷹栖町 上川郡東神楽町 旭川市永山町 1 161 旧 鷹栖東旭川神楽線 上川郡鷹栖村 上川郡神楽町 永山町、東旭川村 4 212 新 恵庭栗山線 恵庭市 夕張郡栗山町 長沼町 212 旧 栗山恵庭線 夕張郡栗山町 千歳郡恵庭町 長沼町 225 新 深川雨竜線 深川市 雨竜郡雨竜町 225 旧 深川追分線 雨竜郡深川町本町9丁目 道道札幌沼田線交点 雨竜郡雨竜村字追分 229 新 和寒幌加内線 上川郡和寒町 雨竜郡幌加内町 229 旧 幌加内和寒線 雨竜郡幌加内村字幌加内 上川郡和寒町 272 新 滝上西興部線 紋別郡滝上町 紋別郡西興部村 272 旧 滝の上西興部線 紋別郡滝の上町 紋別郡西興部村 280 新 霧多布港線 厚岸郡浜中町霧多布港 厚岸郡浜中町大字浜中村字暮帰別 280 旧 霧多布港線 霧多布港 厚岸郡浜中村 2級国道釧路根室線交点 厚岸郡浜中村 305 新 旭川深川線 旭川市 深川市 1 305 旧 神居古潭深川線 旭川市神居町神居古潭 深川市 4 349 新 平取厚真線 沙流郡平取町 勇払郡厚真町 1 349 旧 厚真仁和平取線 勇払郡厚真町 沙流郡平取町 4 355 新 下川雄武線 上川郡下川町 紋別郡雄武町 1 355 旧 下川幌内線 上川郡下川町 紋別郡雄武町字幌内 1 425 新 厚岸停車場線 厚岸停車場 厚岸郡厚岸町 厚岸郡厚岸町字真栄町 5 425 旧 厚岸停車場線 厚岸停車場 厚岸郡厚岸町 2級国道釧路根室線交点 厚岸郡厚岸町 5 679 新 平取門別線 沙流郡平取町 沙流郡門別町 1 679 旧 広富平取線 沙流郡門別町字広富 沙流郡平取町 6 731 新 白老大滝線 白老郡白老町 有珠郡大滝村 5 731 旧 大滝白老線 有珠郡大滝村 白老郡白老町 6 927 新 新帯広空港線 帯広市新帯広空港 帯広市大正町 5 927 旧 新帯広空港線 帯広市新帯広空港 帯広市昭和町 5
同日の建設省告示第935号によって指定された、主要地方道の路線名・起点・終点に合わせた変更です。表記を修正したり、起点と終点が反対になったりしています。ただし、平取門別線は起点と終点を反対にしただけでなく、正和門別停車場線の一部を編入し、門別側の終点(旧起点)を大幅に延長しています。そのほか、道路法第7条第1項該当号を変更した道道が6本あります。
霧多布港線・厚岸停車場線は、一部区間が主要道道に指定されたのに伴って終点を変更し、延長が短くなっています。両線とも、終点は別海厚岸線交点となりました。うち、厚岸停車場線のその後、別海厚岸線のルート変更に伴って接続しなくなったため、1988年12月22日の北海道告示第1997号により厚岸町字白浜町16番1地先・一般国道44号交点まで延長されました。
上磯厚沢部線の「2、国」は2級国道の略です。
原文で言及しない事項は変更していないものとみなし、認定時の内容を表示します。
原文は一部縦書き。改行は引用者により「/」で表した。
〇北海道告示第589号
昭和29年北海道告示第503号(道道の路線認定)、昭和32年北海道告示第493号(道道の路線認定)、昭和32年北海道告示第1487号(道道の路線認定)、昭和36年北海道告示第616号(道道の路線認定)、昭和37年北海道告示第1731号(道道路線の認定)、昭和40年北海道告示第555号(道道路線の変更)、昭和45年北海道告示第672号(道道の路線の認定)、昭和47年北海道告示第314号(道道の路線の認定)及び昭和52年北海道告示第841号(道道の路線の認定)の一部を次のように改正し、昭和57年4月1日から施行する。
昭和57年4月1日
北海道知事 堂垣内尚弘
- 昭和29年北海道告示第503号の表のうち、67の項路線名の欄中「厚沢部、上磯線」を「上磯厚沢部線」に改め、同項の起点の欄中「檜山郡厚沢部村字鶉(二、国、函館江差線交点)」を「上磯郡上磯町」に改め、同項の終点の欄中「上磯郡上磯町」を「檜山郡厚沢部町」に改め、同項の経過地の欄中「上磯郡茂別村」を削り、同項の道路法第7条第1項該当欄中「六号」を「一号」に改める。
- 昭和32年北海道告示第493号の表のうち、161の項路線名の欄中「鷹栖東旭川神楽線」を「鷹栖東神楽線」に改め、同項の起点の欄中「上川郡鷹栖村」を「上川郡鷹栖町」に改め、同項の終点の欄中「上川郡神楽町」を「上川郡東神楽町」に改め、同項の重要な経過地の欄中「永山町/東旭川村」を「旭川市永山町」に改め、同項の道路法第7条第1項該当の欄中「四号」を「一号」に改める。
- 昭和32年北海道告示第1487号の表のうち、212の項路線名の欄中「栗山恵庭線」を「恵庭栗山線」に改め、同項の起点の欄中「夕張郡栗山町」を「恵庭市」に改め、同項の起点の欄中「千歳郡恵庭町」を「夕張郡栗山町」に改め、225の項路線名の欄中「深川追分線」を「深川雨竜線」に改め、同項の起点の欄中「雨竜郡深川町本町九丁目」を「深川市」に改め、同項の終点の欄中「道道札幌沼田線交点/雨竜郡雨竜村字追分」を「雨竜郡雨竜町」に改め、229の項路線名の欄中「幌加内和寒線」を「和寒幌加内線」に改め、同項の起点の欄中「雨竜郡幌加内村字幌加内」を「上川郡和寒町」に改め、同項の終点の欄中「上川郡和寒町」を「雨竜郡幌加内町」に改め、272の項路線名の欄中「滝の上西興部線」を「滝上西興部線」に改め、同項の起点の欄中「紋別郡滝の上町」を「紋別郡滝上町」に改め、280の項の起点の欄中「霧多布港/厚岸郡浜中村」を「厚岸郡浜中町霧多布港」に改め、同項の終点の欄中「二級国道釧路根室線交点/厚岸郡浜中村」を「厚岸郡浜中町大字浜中村字暮帰別」に改める。
- 昭和36年北海道告示第616号の表のうち、349の項路線名の欄中「厚真仁和平取線」を「平取厚真線」に改め、同項の起点の欄中「勇払郡厚真町」を「沙流郡平取町」に改め、同項の終点の欄中「沙流郡平取町」を「勇払郡厚真町」に改め、同項の道路法第7条第1項該当の欄中「四」を「一」に改め、425の項終点の欄中「二級国道釧路根室線交点/厚岸郡厚岸町」を「厚岸郡厚岸町字真栄町」に改める。
- 昭和37年北海道告示第1731号の表のうち、355の項路線名の欄中「下川幌内線」を「下川雄武線」に改め、同項の終点の欄中「紋別郡雄武町字幌内」を「紋別郡雄武町」に改める。
- 昭和40年北海道告示第555号の表の305の項新の事項路線名の欄中「神居古潭深川線」を「旭川深川線」に改め、同事項起点の欄中「旭川市神居町神居古潭」を「旭川市」に改め、同事項の道路法第7条第1項該当号の欄中「6」を「1」に改める。
- 昭和45年北海道告示第672号の表のうち、679の項路線名の欄中「広富平取線」を「平取門別線」に改め、同項の起点の欄中「沙流郡門別町字広富」を「沙流郡平取町」に改め、同項の終点の欄中「沙流郡平取町」を「沙流郡門別町」に改め、同項の道路法第7条第1項該当号の欄中「6」を「1」に改める。
- 昭和47年北海道告示第314号の表のうち、731の項路線名の欄中「大滝白老線」を「白老大滝線」に改め、同項の起点の欄中「有珠郡大滝村」を「白老郡白老町」に改め、同項の終点の欄中「白老郡白老町」を「有珠郡大滝村」に改め、、同項の道路法第7条第1項該当号の欄中「6」を「5」に改める。
- 昭和52年北海道告示第841号の表の927の項終点の欄中「帯広市昭和町」を「帯広市大正町」に改める。
整理番号 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 999 美利河二股自然休養村線 美利河二股自然休養村 注1▼ 瀬棚郡今金町字美利河 5 1000 富士川上線 斜里郡斜里町字富士 斜里郡斜里町字川上 6 1001 北光置戸線 常呂郡置戸町字北光 常呂郡置戸町字置戸 6 1002 光地園尾田線 広尾郡大樹町字光地園 広尾郡大樹町字尾田 6 1003 遠野別保線 釧路郡釧路町字遠野 釧路郡釧路町字別保 6 1004 釧路環状線 釧路市桜ケ岡 1994年4月1日変更 釧路市鳥取大通 6 1005 野幌総合運動公園線 野幌総合運動公園 注2▼ 江別市野幌町 5 1006 達布小平町線 留萌郡小平町字達布 留萌郡小平町字小平町 6 1007 恵比島旭町線 雨竜郡沼田町字恵比島 雨竜郡沼田町字旭町 6 1008 夕張長沼線 夕張市 夕張郡長沼町 栗山町、由仁町 4 1009 長沼南幌線 夕張郡長沼町 空知郡南幌町 6 1010 能取三眺線 網走市字能取 網走市字三眺 6
これ以降、告示日と認定・変更・廃止日が一致しないケースが多くなります。
整理番号が1000の大台を突破しました。
置戸市街を通る北光置戸線は、旧一般国道242号です。
夕張長沼線は、1957年3月30日から1970年8月22日まで同名の路線があり、11年7か月ぶりに復活しました。もっとも、一般国道274号に昇格した先代とはルートが全く異なっており、未供用区間も含まれています。
整理番号 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 748 古山長沼線 夕張郡由仁町字古山 夕張郡長沼町 6 834 御園南清水沢線 夕張郡長沼町字御園 夕張市南清水沢 6