整理番号 新旧の別 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 291 新 東瓜幕芽室線 河東郡鹿追町東瓜幕 河西郡芽室町 291 旧 東瓜幕芽室線 河東郡士幌村東瓜幕 河西郡芽室町 248 新 瑞穂旭川停車場線 旭川市東旭川町瑞穂 旭川市旭川停車場 248 旧 瑞穂旭川停車場線 上川郡東旭川村字瑞穂 旭川停車場 旭川市 316 新 弁景幌別線 有珠郡壮瞥町字弁景 登別市幌別町 6 316 旧 弁景幌別線 有珠郡壮瞥村字弁景 幌別郡幌別町 6 359 新 豊頃糠内芽室線 中川郡豊頃町 河西郡芽室町 帯広市 4 359 旧 豊頃糠内芽室線 中川郡豊頃村 河西郡芽室町 帯広市 4 504 新 中標津空港線 標津郡中標津町中標津空港 標津郡中標津町 5 504 旧 中標津空港線 中標津空港 標津郡中標津町 道道根室中標津線交点 標津郡中標津町 5 519 新 滝之町伊達線 有珠郡壮瞥町字滝之町 伊達市 6 519 旧 滝之町伊達線 有珠郡壮瞥町字滝之町 有珠郡伊達町 6 782 新 上登別室蘭線 登別市上登別町 室蘭市 6 782 旧 上登別室蘭線 登別市上登別町 室蘭市高砂町 6 786 新 本別留辺蘂線 中川郡本別町 常呂郡留辺蘂町 足寄町 1 786 旧 留辺蘂本別線 常呂郡留辺蘂町字厚和 中川郡本別町 足寄町字芽登 1
主要道道に昇格した、または昇格した区間を含む路線という共通点があります。
東瓜幕芽室線の旧起点は、認定時に「鹿追村」を誤って「士幌村」としたものと考えられます。
原文で言及しない事項は変更していないものとみなし、認定時の内容を表示します。
告示に関連する市町村の変更について、表1にまとめました。
| 変更年月日 | 変更の内容 |
|---|---|
| 1959(昭和34)年8月15日 | 東旭川村が町制施行。 |
| 1959年9月1日 | 鹿追村が町制施行。 |
| 1961(昭和36)年4月1日 | 幌別町が登別町へ改称。 |
| 1962(昭和37)年1月1日 | 壮瞥村が町制施行。 |
| 1962年11月1日 | 士幌村が町制施行。 |
| 1963(昭和38)年8月15日 | 東旭川町が旭川市と合併。 |
| 1965(昭和40)年1月1日 | 豊頃村が町制施行。 |
| 1970(昭和45)年8月1日 | 登別町が市制施行。 |
| 1972(昭和47)年4月1日 | 伊達町が市制施行。 |
原文は一部縦書き。改行は引用者により「/」で表した。
北海道告示第502号
昭和32年北海道告示第1487号(道道の路線の認定)、昭和32年北海道告示第1622号(道道の路線の認定)、昭和35年北海道告示第632号(道道の路線の認定)、昭和36年北海道告示第616号(道道の路線の認定)、昭和40年北海道告示第553号(道道の路線の認定)、昭和40年北海道告示第623号(道道の路線の認定)、昭和47年北海道告示第904号(道道の路線の認定)及び昭和47年北海道告示第2972号(道道の路線の認定)の一部を次のように改正する。
平成6年4月1日
北海道知事 横 路 孝 弘
- 昭和32年北海道告示第1487号の表291の項起点の欄中「士幌村」を「鹿追町」に改める。
- 昭和32年北海道告示第1622号の表248の項起点の欄中「上川郡東旭川村字瑞穂」を「旭川市東旭川町瑞穂」に改め、 同項終点の欄中「旭川停車場/旭川市」を「旭川市旭川停車場」に改める。
- 昭和35年北海道告示第632号の表315の項起点の欄中「壮瞥村」を「壮瞥町」に改め、 同項終点の欄中「幌別郡幌別町」を「登別市幌別町」に改める。
- 昭和36年北海道告示第616号の表359の項起点の欄中「豊頃村」を「豊頃町」に改める。
- 昭和40年北海道告示第553号の表504の項起点の欄中「中標津空港 標津郡中標津町」を「標津郡中標津町中標津空港」に改め、 同項終点の欄中「道道根室中標津線交点 標津郡中標津町」を「標津郡中標津町」に改める。
- 昭和40年北海道告示第623号の表519の項終点の欄中「有珠郡伊達町」を「伊達市」に改める。
- 昭和47年北海道告示第904号の表782の項終点の欄中「高砂町」を削る。
- 昭和47年北海道告示第2972号の表786の項路線名の欄中「留辺蘂本別線」を「本別留辺蘂線」に改め、 同項起点の欄中「常呂郡留辺蘂町字厚和」を「中川郡本別町」に改め、 同項終点の欄中「中川郡本別町」を「常呂郡留辺蘂町」に改め、同項重要な経過地の欄中「字芽登」を削る。
整理番号 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 1096 音更新得線 河東郡音更町 上川郡新得町 1097 本別士幌線 中川郡本別町 河東郡士幌町 1098 美唄富良野線 美唄市 富良野市 1099 夕張新得線 夕張市 上川郡新得町 1100 遠軽雄武線 紋別郡遠軽町 紋別郡雄武町 1101 豊富猿払線 天塩郡豊富町 宗谷郡猿払村 1102 江別奈井江線 江別市 空知郡奈井江町 1103 愛別当麻旭川線 上川郡愛別町 旭川市 当麻町 1104 樽前錦岡線 苫小牧市支笏公園 苫小牧市字錦岡 1105 根室浜中釧路線 根室市 釧路市 浜中町 1106 北見白糠線 北見市 白糠郡白糠町 1107 登別室蘭インター線 登別市幌別町 登別市緑町 1108 伊達インター線 伊達市梅本町 伊達市松ケ枝町 1109 旭川鷹栖インター線 旭川市 上川郡鷹栖町 1110 銭函インター線 小樽市見晴町(一般国道5号交点) 小樽市見晴町 1111 釧路インター線 2016年3月12日変更 釧路市星が浦大通 釧路市北園 1112 大沼インター線 2012年11月10日変更 茅部郡森町字赤井川(一般国道5号交点) 茅部郡森町字赤井川 1113 摩周湖中標津線 川上郡弟子屈町摩周湖 標津郡中標津町 1114 幕別帯広芽室線 中川郡幕別町 河西郡芽室町 帯広市 1115 摩周湖斜里線 川上郡弟子屈町摩周湖 斜里郡斜里町 1116 富良野上川線 富良野市 上川郡上川町 1117 落合停車場線 空知郡南富良野町落合停車場 空知郡南富良野町字落合 1118 兜沼停車場線 天塩郡豊富町兜沼停車場 天塩郡豊富町 1119 稚内豊富線 稚内市 天塩郡豊富町 1120 浜鬼志別港線 宗谷郡猿払村浜鬼志別港 宗谷郡猿払村 1121 月形幌向線 樺戸郡月形町 岩見沢市幌向 1122 当麻比布線 上川郡当麻町 上川郡比布町 1123 落石港線 根室市落石港 根室市(道道根室浜中釧路線交点) 1124 近文停車場緑町線 旭川市近文停車場 旭川市緑町 1125 嵐山公園線 上川郡鷹栖町嵐山公園 旭川市近文町 1126 銭函停車場線 小樽市銭函停車場 小樽市見晴町 1127 初田牛厚床線 根室市初田牛 根室市厚床 1128 厚岸昆布森線 厚岸郡厚岸町 釧路郡釧路町大字昆布森村字昆布森
道路法第7条第1項該当号の表示はありません。
1114号までは主要道道です。1993年5月11日の建設省告示第1270号によって指定された、主要地方道名に合わせています。従来の路線をまとめたり一部区間を指定したりしたため、主要地方道指定から外れた区間は一般道道に認定しました(1115号以降)。
音更新得線は1957年7月25日から1976年8月31日まで、また初田牛厚床線は、1974年3月31日から1981年12月28日まで同名の路線が存在しました。音更新得線は13年7か月ぶり、初田牛厚床線は12年3か月ぶりの再登場です。
整理番号 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 35 本別新得線 中川郡本別町 上川郡新得町 士幌町、鹿追町 54 陸別上足寄線 足寄郡陸別町(道道帯広網走線交点) 注1▼ 足寄郡足寄村上足寄(2、国、帯広弟子屈線交点) 56 稚内浜鬼志別港線 稚内市字声問(2、国、網走稚内線交点) 宗谷郡猿払村浜鬼志別港 宗谷郡宗谷村 57 沼川兜沼停車場線 稚内市字沼川(道道稚内浜鬼志別港線交点) 天塩郡豊富村兜沼停車場 77 訓子府相内線 常呂郡訓子府町(道道網走置戸線交点) 注1▼ 常呂郡相内村(1級国道39号線交点) 89 訓子府陸別線 常呂郡訓子府町(道道網走置戸線交点) 注1▼ 足寄郡陸別町(道道留辺蘂西足寄線交点) 92 奈井江北村岩見沢線 空知郡奈井江町(道道岩見沢浦臼線交点) 注1▼ 岩見沢市字幌向(1、国、12号線交点) 美唄市、空知郡北村 178 月形江別線 樺戸郡月形町南耕地 江別市 新篠津村 219 美唄炭山線 美唄市美唄炭山 美唄市 272 滝上西興部線 紋別郡滝上町 紋別郡西興部村 279 落石根室線 花咲郡和田村字落石 根室郡根室町字光和町 489 占冠落合停車場線 勇払郡占冠村 落合停車場、空知郡南富良野村 533 樽前錦岡停車場線 苫小牧市字樽前 苫小牧市錦岡停車場 632 銭函停車場見晴線 小樽市銭函停車場 小樽市見晴町 745 初田牛浜中線 根室市初田牛 厚岸郡浜中町 799 近文停車場嵐山公園線 旭川市近文停車場 旭川市嵐山公園 861 深山釧路線 釧路郡釧路村大字昆布森村字深山 釧路市大川町(一般国道44号交点) 862 昆布森尾幌線 釧路郡釧路村大字昆布森村 厚岸郡厚岸町大字苫多村字尾幌(一般国道44号交点) 871 白川美唄線 上川郡上川町字白川 美唄市 富良野市 884 上尾幌太田線 厚岸郡厚岸町大字苫多村字上尾幌 厚岸郡厚岸町太田(道道厚岸標茶線交点) 906 音更鹿追線 河東郡音更町 河東郡鹿追町 941 比布当麻旭川線 上川郡比布町 旭川市 当麻町 965 当麻愛別線 上川郡当麻町 上川郡愛別町 968 ニニウ夕張線 勇払郡占冠村字ニニウ 夕張市 997 落石厚床線 根室市落石東 根室市厚床 1034 中標津斜里線 標津郡中標津町 斜里郡斜里町 1035 裏摩周線 斜里郡清里町 斜里郡清里町(道道中標津斜里線交点) 1036 帯広環状線 帯広市西23条南1丁目 中川郡幕別町字千住 1044 遠軽滝上線 紋別郡遠軽町 紋別郡滝上町 1054 白糠足寄線 白糠郡白糠町 足寄郡足寄町 1073 落合新得線 空知郡南富良野町字落合 上川郡新得町字新得 1078 雄武西興部線 紋別郡雄武町(道道美深雄武線交点) 紋別郡西興部村(一般国道239号交点)
道路法第7条第1項該当号の表示はありません。
主要地方道指定に伴う路線の再編です。
「1、国」は1級国道、「2、国」は2級国道の略です。
整理番号 新旧の別 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 110 新 余市赤井川線 余市郡余市町 余市郡赤井川村 110 旧 赤井川余市線 余市郡赤井川村(道道大江小樽線交点) 余市郡余市町(1、国、5号線交点) 6 172 新 函館恵山線 函館市 亀田郡恵山町 172 旧 恵山函館線 亀田郡恵山町 函館市字鉄山 6 674 新 深川豊里線 深川市 旭川市神居町豊里 674 旧 豊里深川線 旭川市神居町豊里 深川市音江町 6 843 新 宿野辺保養基地線 茅部郡森町宿野辺保養基地 茅部郡森町字赤井川 843 旧 宿野辺保養基地線 茅部郡森町宿野辺保養基地 茅部郡森町字赤井川(一般国道5号交点) 5 963 新 江別インター線 江別市弥生町 江別市元野幌 963 旧 江別インター線 江別市元江別 江別市元野幌 5 1004 新 釧路環状線 釧路市大川町 釧路市鳥取大通 1004 旧 釧路環状線 釧路市桜ケ岡 釧路市鳥取大通 6 1079 新 札幌広島環状線 1996年9月1日変更 札幌市西区宮の沢(一般国道5号交点) 札幌郡広島町字共栄(一般国道274号交点) 1996年9月1日変更 江別市 1079 旧 札幌広島環状線 札幌市西区手稲宮の沢(一般国道5号交点) 札幌郡広島町字大曲(一般国道36号交点) 江別市
道路法第7条第1項該当号の表示はありません(新旧とも)。変更前の道路法第7条第1項該当号は、認定時(函館恵山線は1985年4月1日の変更時)のものを表示しています。
宿野辺保養基地線は一部区間を大沼インター線へ変更したため、終点を移動しました。
ほかの路線は、起点・終点・路線名を主要地方道指定の告示に合わせました(札幌広島環状線の終点を除く)。札幌広島環状線の一般国道274号交点から同36号交点までの間は、栗山広島線に編入されました。
函館恵山線は2度目の路線名変更です。
「1、国」は1級国道の略です。