2001年・2002年

2001年10月26日北海道告示

平成13年10月26日北海道告示第1795号(道道の路線の認定)※同年10月18日認定
整理番号路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
1164大野インター線 2012年3月24日変更上磯郡上磯町(一般国道228号交点) 2012年3月24日変更上磯郡上磯町 2012年3月24日変更6
1165穂別インター線 2011年10月29日変更勇払郡穂別町(一般国道274号交点) 2011年10月29日変更勇払郡穂別町 2011年10月29日変更6
1166中札内インター線河西郡中札内村(一般国道236号交点)河西郡中札内村6
告示について

大野インター線は全線未供用で、事業化に至っておりません。

計画ルートのすぐ西を流れる久根別川では水害に備え、堤防設置や河道を拡幅する改修事業が行われています。1992年度より始まり、完了は2028年度の見込みです。関連して道南いさりび鉄道(旧JR江差線)の久根別橋梁架け換えに伴う線路切り替えが予定されており、調整が必要になります。

また鉄道との交差を立体にするか平面にするかなど、ルート策定に紆余曲折があるようです(2010年11月現在の『都市計画道路構造物台帳』では、立体交差となっている)。終点で接続する函館江差自動車道・北斗追分インターチェンジへは、一般国道227号からアクセスできます。

ルート図は、2012年3月9日告示に掲載しました。

参考
北斗市議会(2006年2月1日、上磯町と大野町が合併)
平成13年10月26日北海道告示第1796号(道道の路線の廃止)※同年10月18日廃止
整理番号路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
554紋別空港線紋別市沼の上紋別空港紋別市沼の上(一般国道238号交点)5
告示について

紋別空港の拡張が困難であったため、紋別市小向に新空港を建設・開港しました。旧空港は廃止され、道道認定の要件を満たさなくなり廃止したと考えられます。

紋別空港と、関連する道道の歴史を表1にまとめました。

表1 紋別空港とアクセス道路の歴史
年月日できごと参考告示
1963年8月30日運輸省、紋別空港の設置を許可。運輸省告示第316号
1966年3月31日道道紋別空港線を認定。北海道告示第679号
1966年7月21日紋別空港の供用を開始。当初は同年4月1日供用予定だった。滑走路は 1,200m 1本。運輸省告示第244号
1994年5月16日運輸省、新紋別空港の設置を許可。運輸省告示第328号
1997年1月14日道道新紋別空港線を認定。北海道告示第89号
1999年7月27日道道新紋別空港線、全区間の供用を開始。北海道告示第1324号
1999年11月11日紋別空港の供用を廃止。運輸省告示第659号
1999年11月11日新紋別空港の供用を開始。滑走路は 2,000m 1本。運輸省告示第658号
2000年7月27日新紋別空港を紋別空港に改称。政令第401号
2001年10月18日道道紋別空港線を廃止。北海道告示第1796号

2002年10月4日北海道告示

平成14年10月4日北海道告示第1596号(道道の路線の認定)※同年9月26日認定
整理番号路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
1167茂辺地インター線 2012年3月24日変更上磯郡上磯町(道道上磯厚沢部線交点) 2012年3月24日変更上磯郡上磯町 2012年3月24日変更6
1168女満別空港インター線網走郡女満別町(道道女満別空港線交点)網走郡女満別町6
告示について

茂辺地インター線函館江差自動車道に接続し、2012年3月24日より供用を開始しました。

女満別空港インター線は、一般国道39号美幌バイパスに接続します。

平成14年10月4日北海道告示第1597号(道道の路線の変更)※同年9月26日変更
整理番号新旧の別路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
467栄浜小清水線網走市字栄斜里郡小清水町字浜小清水6
467浦士別浜小清水停車場線網走市浦士別浜小清水停車場 斜里郡小清水町6
告示について

起点を小清水女満別線交点から一般国道334号交点へ、終点をJR浜小清水駅から一般国道244号交点へ移動しました。

2004年2月より、道道の路線の認定・変更・廃止告示は掲示場掲示となり、北海道公報には登載されなくなります。告示の題名だけインターネットに掲載される状態が2018年3月まで続き、同年4月から告示の内容もあわせて掲載されるようになりました。