1963年10月23日北海道告示

昭和38年10月23日北海道告示第2333号(道道の路線の認定)
整理番号路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
450新十津川停車場線新十津川停車場 樺戸郡新十津川町道道札幌沼田線交点 樺戸郡新十津川町5
451北長沼停車場線北長沼停車場 夕張郡長沼町道道輪厚栗山線交点 夕張郡長沼町5
452下手稲札幌線札幌郡手稲町下手稲札幌市北1条西11丁目6
453西野月寒線 1968年5月20日変更札幌郡手稲町字西野 1968年5月20日変更札幌市月寒 1968年5月20日変更6
454小樽海岸公園線ニセコ積丹小樽海岸公園 小樽市祝津町1級国道5号線交点 小樽市5
455仁木停車場線仁木停車場 余市郡大江村1級国道5号線交点 余市郡大江村5
456岩内洞爺線岩内郡岩内町洞爺湖 虻田郡洞爺村狩太町、留寿都村5
457函館漁港線函館漁港 函館市1級国道5号線交点 函館市5
458厚沢部八雲線 1971年10月21日変更桧山郡厚沢部町 1971年10月21日変更山越郡八雲町字落部 1971年10月21日変更1
459瀬棚港線瀬棚港 瀬棚郡瀬棚町2級国道小樽江差線交点 瀬棚郡瀬棚町5
460乙部厚沢部線爾志郡乙部村桧山郡厚沢部町6
461乙部港線乙部港 爾志郡乙部村2級国道小樽江差線交点 爾志郡乙部村5
462川端追分線夕張郡由仁町字川端勇払郡追分町6
463苫小牧港線苫小牧港 苫小牧市1級国道36号線交点 苫小牧市5
464日高清水線沙流郡日高町上川郡清水町1
465金山幾寅停車場線空知郡南富良野村字金山幾寅停車場 空知郡南富良野村6
466小平停車場線小平停車場 留萌郡小平村2級国道稚内留萌線交点 留萌郡小平村5
467浦士別浜小清水停車場線 注1▼ 2002年9月26日変更網走市浦士別 注1▼ 2002年9月26日変更浜小清水停車場 斜里郡小清水町 2002年9月26日変更6
468清水谷足寄線河東郡上士幌町字清水谷足寄郡足寄町字塩幌6
469帯広空港線帯広空港 帯広市 1987年12月3日変更2級国道帯広浦河線交点 帯広市稲田町 1987年12月3日変更5
470更別停車場線更別停車場 河西郡更別村2級国道帯広浦河線交点 河西郡更別村5
471大樹停車場線大樹停車場 広尾郡大樹町2級国道帯広浦河線交点 広尾郡大樹町5
472更南更別停車場線河西郡更別村字更南更別停車場 河西郡更別村6
473忠類停車場線忠類停車場 広尾郡忠類村2級国道帯広浦河線交点 広尾郡忠類村5
474阿寒停車場線阿寒停車場 阿寒郡阿寒町2級国道釧路網走線交点 阿寒郡阿寒町5
475風蓮湖公園線野付風蓮湖公園 野付郡別海村2級国道網走斜里根室線交点 野付郡別海村5
476開陽中標津停車場線標津郡中標津町字開陽中標津停車場 標津郡中標津町6
告示について
日高清水線は、道道昇格前の1955年4月1日、日高村内の区間が開発道路の指定を受けました。当時は村道で、日高村の町制施行は1962年11月1日です。1959年4月1日には、清水町まで指定区間が延長されました。日勝峠は当時工事中で、開通は1965年10月16日です(官報に供用開始が告示されたのは1967年1月19日)。
注1
原文は「浦志別浜小清水停車場線」「網走市浦志別」の誤記。
昭和38年10月23日北海道告示第2334号(道道の路線の廃止)
整理番号路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
30留辺蘂西足寄線常呂郡留辺蘂町栄町足寄郡足寄町字足寄太置戸町、陸別町1
34幕別西足寄線中川郡幕別町字止若足寄郡足寄町字足寄太池田町、本別町1
65狩太ニセコ線虻田郡狩太町磯谷郡蘭越町ニセコ1
113森港線森港 茅部郡森町1級国道5号線交点 茅部郡森町5
130落部御料落部停車場線山越郡八雲町落部御料落部停車場 山越郡八雲町6
176千歳空港線千歳空港 千歳市1級国道36号線交点 千歳市5
194留寿都狩太線虻田郡留寿都村字留寿都虻田郡狩太町元町真狩村4
276網走港線網走港 網走市1級国道39号線交点 網走市6
346船越乙部港線桧山郡厚沢部村字船越乙部港 爾志郡乙部町6
告示について

留辺蘂西足寄線幕別西足寄線は、1962(昭和37)年5月1日公布の政令第184号(1963年4月1日施行)により、2級国道網走帯広線(現在の一般国道242号)へ昇格したための廃止です。政令施行日と道道廃止日は一致しません。この政令では、2級国道釧路根室線(242号)が1級国道44号線に昇格しています。

森港線千歳空港線網走港線(初代)が廃止された理由は定かでありません。

そのほかの路線は、この日認定の路線と重複するため廃止されました。

留寿都狩太線網走港線(初代)は、認定時の道路法第7条第1項該当号が不明でした。

昭和38年10月23日北海道告示第2335号(道道の路線の変更)
整理番号新旧の別路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
68苫小牧支笏湖線苫小牧市表町(道道苫小牧停車場線交点)千歳市(道道支笏湖公園線交点)1
68苫小牧支笏湖線苫小牧市(1級国道36号線交点)千歳市(支笏湖畔ポロピナイ) 1965年4月1日変更1
告示について
旧支笏湖畔有料道路の区間が道道に昇格しました。当時は未開通で、本格的な工事が始まった頃です。