1965年3月26日北海道告示

昭和40年3月26日北海道告示第553号(道道の路線の認定)
整理番号路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
477滝下由仁停車場線夕張郡栗山町字滝下由仁停車場 夕張郡由仁町6
478京極倶知安線虻田郡京極町虻田郡倶知安町6
479福島停車場線福島停車場 松前郡福島町 注1▼2級国道函館松前江差線交点 松前郡福島町5
480鹿部停車場線鹿部停車場 茅部郡鹿部村道道函館臼尻森線交点 茅部郡鹿部村5
481上向別浦河停車場線浦河郡浦河町字上向別浦河停車場 浦河郡浦河町6
482豊川遠浅停車場線勇払郡厚真町字豊川遠浅停車場 勇払郡早来町6
483苫前港線苫前港 苫前郡苫前町2級国道稚内留萌線交点 苫前郡苫前町5
484天塩港線天塩港 天塩郡天塩町1級国道40号線交点 天塩郡天塩町 注2▼5
485坂の下稚内停車場線稚内市大字稚内村字ルエラン稚内停車場 稚内市6
486豊田当麻線旭川市東旭川町豊田上川郡当麻町6
487近文停車場線近文停車場 旭川市1級国道40号線交点 旭川市5
488旭川空港線旭川空港 上川郡東神楽町 1976年8月31日変更道道鷹栖東旭川神楽線交点 上川郡東神楽町 1976年8月31日変更5
489占冠落合停車場線勇払郡占冠村落合停車場 空知郡南富良野村6
490中園網走停車場線網走市字中園網走停車場 網走市6
491芭露停車場線芭露停車場 紋別郡湧別町2級国道網走稚内線交点 紋別郡湧別町5
492沙留停車場線沙留停車場 紋別郡興部町2級国道網走稚内線交点 紋別郡興部町5
493奥瀬戸瀬瀬戸瀬停車場線紋別郡遠軽町字セトセ原野瀬戸瀬停車場 紋別郡遠軽町6
494訓子府津別線常呂郡訓子府町網走郡津別町6
495上常呂停車場線上常呂停車場 北見市道道北見置戸線交点 北見市5
496下居辺高島停車場線河東郡士幌町字下居辺高島停車場 中川郡池田町6
497二股清水線上川郡新得町字屈足上川郡清水町6
498長流枝内木野停車場線河東郡音更町字長流枝内木野停車場 河東郡音更町6
499勇足本別停車場線中川郡本別町字勇足本別停車場 中川郡本別町6
500音別浦幌線白糠郡音別町十勝郡浦幌町6
501旭浜大樹停車場線広尾郡大樹町字旭浜大樹停車場 広尾郡大樹町6
502斗満陸別停車場線足寄郡陸別町字トマム陸別停車場 足寄郡陸別町6
503明倫幕別停車場線中川郡幕別町字明倫幕別停車場 中川郡幕別町6
504中標津空港線中標津空港 標津郡中標津町 1994年4月1日変更道道根室中標津線交点 標津郡中標津町 1994年4月1日変更5
505養老牛計根別停車場線標津郡中標津町字養老牛計根別停車場 標津郡中標津町6
506茶内停車場線茶内停車場 厚岸郡浜中町1級国道44号線交点 厚岸郡浜中町5
507船泊港利礼公園線船泊港 礼文郡礼文町利礼道立自然公園 礼文郡礼文町大字船泊村字スコトントマリ 注3▼2
508矢臼場札幌線石狩郡石狩町大字親船町字ヤウスバ 1996年9月1日変更札幌市6
509美瑛芦別線 1976年8月31日変更上川郡美瑛町 1976年8月31日変更芦別市 1976年8月31日変更1
510抜海兜沼停車場線稚内市大字抜海村字バッカイ兜沼停車場 天塩郡豊富町6
427昭和炭山石狩沼田停車場線雨竜郡沼田町字昭和石狩沼田停車場 雨竜郡沼田町6
告示について
昭和炭山石狩沼田停車場線は前後の番号と比べて3年ないし4年ほど認定が遅れており、特殊な事情があったものと思われます。
注1
起点の駅名は「渡島福島」(1988年2月1日廃止)。なお福島県と群馬県に、同名の福島停車場線という県道が存在します。
注2
当時、1級国道40号線は天塩町の雄信内からロクシナイ峠を越え、天塩市街を経由するルートでした。現在のルートに変更したのは、1966年5月9日からです(同日の建設省告示第1434号・1435号)。現在旧ルートは、六志内西雄信内線円山天塩停車場線の一部・一般国道232号の一部となっています。
注3
利礼道立自然公園は1950年8月5日指定。その後1965年7月10日に利尻礼文国定公園へ、1974年9月20日に利尻礼文サロベツ国立公園へ昇格しました。
昭和40年3月26日北海道告示第554号(道道の路線の廃止)
整理番号路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
142巖松清水線上川郡新得町字巖松上川郡清水町
107昭和恵比島停車場線雨竜郡沼田町恵比島停車場 雨竜郡沼田町
告示について
道路法第7条第1項該当号の記載はありません。
両路線とも、この日認定した路線と重複のため廃止されました。
昭和40年3月26日北海道告示第555号(道道の路線の変更)
整理番号新旧の別路線名起点終点重要な経過地道路法該当号
305神居古潭納内深川線旭川市神居町神居古潭雨竜郡深川町納内村、一已村4
305神居古潭深川線 1982年4月1日変更旭川市神居町神居古潭 1982年4月1日変更深川市6
139更別幕別線河西郡更別村道道交点中川郡幕別町字札内大正村4
139更別幕別線河西郡更別村 2級国道帯広浦河線交点中川郡幕別町字札内帯広市4
138芽登本別線足寄郡足寄町字芽登中川郡本別町6
138喜登牛本別線足寄郡足寄町字喜登牛中川郡本別町6
188渡島大野停車場線渡島大野停車場 亀田郡大野町道道大沼公園市渡線交点 亀田郡大野町5
188渡島大野停車場線 2016年3月26日変更渡島大野停車場 亀田郡大野町 2016年3月26日変更2級国道函館江差線交点 亀田郡大野町 2016年3月26日変更5
告示について

神居古潭深川線は、納内・一已の両村が深川町と合併し深川市となった(1963年5月1日。音江村もこのとき合併)ことで、通過市町村が旭川市・深川市のみとなりました。道路法第7条第1項を第4号から第6号へ変更したのはそのためと考えられます。なお、認定時の道路法第7条第1項は不明でした(渡島大野停車場線も同様)。

更別幕別線の旧起点にある「道道交点」は認定時の告示に記載がなく、またどの路線を指しているのかは不明です。