整理番号 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 934 相生蘭越線 磯谷郡蘭越町字相生 磯谷郡蘭越町 6 935 小黒部鰔川線 檜山郡江差町大字小黒部村 檜山郡江差町大字鰔川村 6 936 丹羽今金線 瀬棚郡北檜山町字丹羽 瀬棚郡今金町 6 937 富沢台場線 1981年2月17日変更 旭川市神居町富沢 1981年2月17日変更 旭川市神居町台場 6 938 伊文政和線 士別市温根別町伊文 雨竜郡幌加内町字政和 6 939 日進名寄線 名寄市字日進 名寄市 6 940 東川旭川線 上川郡東川町 旭川市 6 941 比布当麻旭川線 上川郡比布町 旭川市 当麻町 4 942 東鷹栖永山線 旭川市東鷹栖 旭川市永山町 6 943 北見環状線 北見市小泉 1987年3月31日変更 北見市三輪 1987年3月31日変更 6 944 神威小清水線 斜里郡清里町字神威 斜里郡小清水町 6 945 豊里中斜里停車場線 斜里郡斜里町字豊里 斜里郡斜里町中斜里停車場 6 946 向陽清里停車場線 斜里郡清里町字向陽 斜里郡清里町清里停車場 注1▼ 6 947 留真線 十勝郡浦幌町字留真 注2▼ 十勝郡浦幌町字留真 注2▼ 6 948 幾千世吉野線 十勝郡浦幌町字幾千世 十勝郡浦幌町字吉野 6 949 オンネトー線 足寄郡足寄町大字螺湾村字モアショロ原野国民保養温泉 足寄郡足寄町大字螺湾村字モアショロ原野 5 950 野付風連公園線 野付郡別海町野付風連公園 標津郡標津町字茶志骨 5 951 泉川線 野付郡別海町泉川 野付郡別海町西春別 6 952 山花鶴丘線 釧路市山花 釧路市鶴丘 6 953 別当賀酪陽線 根室市別当賀 根室市酪陽 6 954 厚岸浜中線 厚岸郡厚岸町 厚岸郡浜中町 1 955 床潭筑紫恋線 厚岸郡厚岸町字床潭 厚岸郡厚岸町字筑紫恋 5 956 小樽環状線 小樽市稲穂1丁目 1983年3月31日変更 小樽市新光1丁目 6 957 大成西春別線 野付郡別海町大成 野付郡別海町西春別駅前寿町 6 958 大椴線 留萌郡小平町大字鬼鹿字大椴 注3▼ 留萌郡小平町大字鬼鹿字大椴 注3▼ 6 959 シラルトロ湖線 川上郡標茶町字シラルトロエトロ 川上郡標茶町字コツタロ原野 5 960 宝水岩見沢線 岩見沢市宝水町 岩見沢市 6 961 富武士佐呂間線 常呂郡佐呂間町字富武士 常呂郡佐呂間町 6 962 愛国停車場古舞線 帯広市愛国停車場 中川郡幕別町字古舞 5 963 江別インター線 江別市元江別 1994年4月1日変更 江別市元野幌 5
整理番号 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 101 円山佐呂間線 常呂郡佐呂間町字床丹 常呂郡佐呂間町 5 105 霧多布厚岸線 厚岸郡浜中町霧多布 厚岸郡厚岸町 6 246 比布当麻東川線 上川郡比布町 上川郡東川町 東旭川村 4
整理番号 新旧の別 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 882 新 利別牛首別線 中川郡池田町字利別 中川郡豊頃町大字豊頃村字牛首別 6 882 旧 打内太牛首別線 中川郡豊頃町大字豊頃村字打内太 中川郡豊頃町大字豊頃村字牛首別 6
整理番号 路線名 起点 終点 重要な経過地 道路法該当号 964 板谷蕗ノ台線 中川郡中川町字板谷 雨竜郡幌加内町字蕗ノ台 6
本サイトでは、認定時の「板谷蕗ノ台線」に統一します。
開発道路を管理する北海道開発局(建設省・国土交通省)は「板谷蕗之台線」で通しています(官報の告示も同様)。北海道公報は「板谷蕗ノ台線」・「板谷蕗之台線」・「板谷蕗の台線」が混在しています。
国土地理院の地形図名は発行当初「蕗之台」で、1996年発行から「蕗の台」に変更しました。2007年発行から「朱鞠内湖北部」に変更され、図上から「蕗の台」が消えています。
筆者の手元にある少々古い道路地図では、『ワイドミリオン 全日本道路地図帖』(東京地図出版。2001年1月発行)が「蕗之台」です。一方、『グランプリ 北海道道路地図』(昭文社。1995年4月発行)には「ふきのだい」の地名が見当たりません(なぜか、近くにあって同じく無人の地名・白樺は書いてある)。
『北海道地名大辞典』(角川書店刊)は「蕗の台」で「蕗ノ台」とも書いたとあり、旧JR深名線の駅名(1990年3月10日廃止)は「蕗ノ台」です。
幌加内町では、1982年11月19日より字名改正を実施しました。こちらは、「蕗ノ台」の全域を「蕗の台」に変更したとあります。居住者がいたころ、地区名の通称は「蕗之台」を用い、学校は「蕗之台小中学校」でした(1962年5月30日閉校)。なお、1982年の字名改正で字白樺が廃止され、字のない地域となりました。
「ふきのだい」が入る道道はほかに、蕗の台朱鞠内停車場線があります。
蕗の台は第二次大戦後に入植が始まったところです。土地条件の厳しさから思うように作物が実らず、1962年7月11日に開拓団の解散式を行い、全戸が離農しました。深名線の蕗ノ台駅は1964年3月31日まで貨物を扱っており、1961年まで駅長・助役が、以降無人化まで助役が在勤していました。