取材行、北へ

5月11日から13日まで、主に宗谷地方南部を取材してきました。

「身体が動くうちに、若い頃を過ごした土地を見ておきたい」という父(当時60代後半)が運転するクルマに同行したもので、いわば追憶の旅です。私事ですが、父は2006年に脳こうそくで倒れました。治療とリハビリで日常生活が送れるまでに回復したものの、右腕に障碍が残りました。片手で操作できる特殊なハンドルを取り付け、クルマを運転しています。

美深中頓別線兵安上頓別停車場線枝幸音威子府線豊牛下頓別停車場線豊富浜頓別線豊富中頓別線・一般国道275号などを走りました。

各沿線で目立つのは、廃屋・廃サイロが多いことです。窓や玄関に板を打ちつけている家や、崩れかけた家。サイロだけが残された草地など。ひと気の絶えた場所が、実に増えました。記憶では家があったはずなのに、更地と化している場所もありました。30数年ぶりに訪れた猿払村上猿払の変わり果てように、父は呆然とするばかりでした。

「春紅葉(はるもみじ)」が、各地で見ごろを迎えているのも印象的でした。広葉樹が発芽するときは葉緑素がないため、樹木が持つ本来の色素が出る現象です。

本文画像に関する注意事項を表示 本文画像に関する注意事項を隠す
  • 写真+数字(写真1、写真2…)
    • PCの場合、クリックすると拡大表示します。
    • タブレット端末・スマートフォンの場合、写真全体を表示します。デバイスの表示サイズにより、拡大されたり縮小されたりします。
    • いずれのデバイスでも、写真の下部に簡単な説明を表示します。
    • 右上部のバツ印、または画面の適当な場所をクリックすると、元に戻ります。
    • クリックしても拡大されない写真は、その点を注記します。
写真1。知駒峠から見る敏音知岳。
写真1。豊富中頓別線・知駒峠パーキングより。右に敏音知岳、左に松音知岳。白く細長い構造物は、知駒峠スノーシェルター。2008年5月12日撮影。撮影地 枝幸郡中頓別町字上駒

実地で確認すると、告示の文面や図面では分からないことが見えてきます。

もっとも筆者は、滅多に現地取材へ出かけません。一つには、運転免許を持っていないことがあります。理由はいろいろありますが、つまるところ、クルマを運転する気になれないからです。また普段は出不精であること、現地取材に回せる資金がないこともあります。乏しい資金は、公文書等の調査・文献(コピー等)の入手に優先してつぎこんでいます。

北海道の道路を写真で紹介するサイトは多数あります。そうしたサイトにない情報を公開し、ご覧になる方の参考になれば幸いです。

追記
この数年後、父は再び体調が悪化し、2018年に死去しました。よき追憶の旅になったと思います。
次のブログ記事も読まれています

カテゴリー

シリーズ

ブログの筆者

北海道の道路について調べています。詳しい自己紹介