天北栄仮乗降場

本文画像に関する注意事項を表示本文画像に関する注意事項を隠す
  • 地形図
    • 倍率は、横幅 1024px 以上のディスプレイで表示した場合を基準としています。
    • タブレット端末やスマートフォンでは画像の縮小により、記述の倍率と異なるケースがあります。
2万5千分の1地形図「小頓別」(昭和31年測量)を約2.3倍に拡大。
図1。2万5千分1地形図「小頓別」(1956年測量)を約2.3倍に拡大。

図1は、廃止された旧JR天北線の天北栄仮乗降場が描かれている唯一の地形図です。

天北栄仮乗降場は、分水嶺のトンネルを抜けて右へカーブした地点にあります。距離は上音威子府駅から 6.2km、小頓別駅から 4.0km です。設置時期は不明で、1965年10月ごろに廃止されました。

「榮」の地名と数軒の家屋、点線の道路が図1から分かります。当時の地図記号で幅 1.0m 未満の小径は、中頓別町小頓別へ通じる唯一の道でした。途中で天北線と、地形図に表記はありませんが線路に沿う栄川から離れ、丘を越えていたようです。右下に見える道路は当時の浜頓別常盤線、現・一般国道275号です。

ここに居住者がいたのだろうか。『北海道地名大辞典』によると1938年に字名が付けられ、林業地域で入植者はみられないとあり、そうであれば、家屋の記号は作業小屋の類となります。『中頓別町史』に何らかの記述があるかもしれません。

図1の13年後の1969年に修正した地形図以降、天北栄仮乗降場はもとより、地名表記や家屋・点線の道路まで、跡形もなく消えてしまいました。字名は残っており、一般国道275号・天北峠の中頓別町側は字栄に含まれています。栄川は、1982年修正の地形図から表記されました。

もし1989年5月1日の天北線廃止まで天北栄仮乗降場が存続していたなら、秘境中の秘境駅として、注目を集めたことでしょう。

続きは「天北栄に居住者は…」に書いています。

仮乗降場について
国鉄の鉄道管理局が設置した乗降場で、正規の駅ではない。全国版の時刻表には掲載されず、運賃は次の駅までの額で計算した。1987(昭和62)年の国鉄民営化時に、駅へ昇格した。
参考文献
  • 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』(JTB・1998年)
次のブログ記事も読まれています

カテゴリー

シリーズ

ブログの筆者

北海道の道路について調べています。詳しい自己紹介