天北栄仮乗降場の疑問点を調べました。
はたして、天北栄仮乗降場周辺に居住者は存在したのか。
『中頓別町史』(1997年刊。以下、町史)に目を通し、可能性は非常に高いとみています。
中頓別村字栄(以下「字」を省略。注1▼)は、1938(昭和13)年4月1日の字名改正で生まれた地名です。町史によると、字の範囲は「北は上頓別及び岩手に界し、東は小頓別、西南は天塩国境及び秋田に界する一円
」と記されています。
区域は下の Google マップをご参照ください。範囲は広く、一般国道275号も区域を通過します。
各字の戸数と筆数(登記簿にある土地の区画数)も書いてあり、当時の栄は戸数10・筆数37とあります。
第二次大戦前の1943年8月6日、小頓別国民学校栄分校を開設しました。教員2人・児童11人で、内訳は男子6人・女子5人。戦後の記録はなく、学制改正で閉校したのかもしれません。先の大戦では、栄出身の戦没者がいた記録も残っています。
戦後は、サハリン(樺太)からの引揚者1世帯が栄に入植しています。1954年に宗谷支庁が実施した無電化集落の調査で、栄は全7戸が無電化であり、電化の予定なしと記されています。
このほか、村(町)道「天北国境線」で上栄橋(18m)を1943年に、栄橋を(6.4m)を1948年に架設した記録があります。「天北国境線」が栄を通る道なのか、定かではありません。ただ名称から、図1に見える橋がどちらかである可能性はあり得るでしょう。
いつ、誰が栄へ最初に入植したか、町史には書いてありません。栄といっても範囲は広い。しかしながら、これら記録を重ねてゆけば、図1にある家屋の記号は居住者の家ではないかと思えてきます。
国勢調査によると1965年以降、栄の人口はゼロです。それまでに全戸が栄を離れ、仮乗降場の廃止につながったと考えられます。