時計台モノクローム

本文画像に関する注意事項を表示本文画像に関する注意事項を隠す
  • 写真+数字(写真1、写真2…)
    • PCの場合、クリックすると拡大表示します。
    • タブレット端末・スマートフォンの場合、写真全体を表示します。デバイスの表示サイズにより、拡大されたり縮小されたりします。
    • いずれのデバイスでも、写真の下部に簡単な説明を表示します。
    • 右上部のバツ印、または画面の適当な場所をクリックすると、元に戻ります。
    • クリックしても拡大されない写真は、その点を注記します。
写真1。札幌市時計台。
写真1・1963年撮影。当時の時計台は、札幌市立図書館(現・札幌市中央図書館)が入っていた。使用期間は1950年5月から1966年12月まで。撮影地 札幌市中央区北1条西2丁目
写真2。さっぽろテレビ塔。
写真2・1963年撮影。さっぽろテレビ塔の下に多数のバスが停車している。左後方は北海道電力本店。右後方に見えるのは消防望楼で、1927年10月に完成し、高さ 43.33m。1965年に解体された。当時は展望台の上部にSTV(札幌テレビ放送)の送信アンテナを搭載しており、現在よりもやや太め。大通公園も開発途上の趣がある。撮影地 札幌市中央区大通西2丁目

写真1は札幌市時計台です。観光で北の都を訪れたなら、一度は見学するスポットでしょう。記念撮影や内部を見学する観光客を横目に見つつ、地元民は素通りします。

写真1と写真2のさっぽろテレビ塔は筆者所蔵で、撮影時期は1963年4月と思われます。以下の物証から推定しました。

  • 写真2の右側に、1965年解体の消防望楼が写っている。
  • 同じくテレビ塔に、「みんなの自覚で正しい選挙」という広告がある。1963年4月の統一地方選挙を指す可能性が高い。ただ、同年11月実施の衆議院選挙である可能性も否定しがたい。
  • 樹木に葉がない。晩秋・初冬は葉が残っている場合もあり、早春ではないか。
  • 撮影者である筆者の父は、1963年に札幌へ出かけている。

仮に秋であれば11月上旬ころでしょうか。1963年の札幌は、11月26日まで積雪を観測していない記録が残っています。

写真1には疑問があります。時計台の前に立つ木柱です。

  1. 「北海道」に続いて、何が書いてあったのか。
  2. 木柱は、いつ頃まであったのか。いまは立っていないはず。

ネット上に、疑問を解く写真や文献等は発見できませんでした。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。お待ちしております。

さっぽろテレビ塔・消防望楼の歴史に関し、林克弘・早川淳一両氏にご教示いただきました。改めてお礼申し上げます。
次のブログ記事も読まれています

カテゴリー

シリーズ

ブログの筆者

北海道の道路について調べています。詳しい自己紹介