恵庭岳公園線回想

本文画像に関する注意事項を表示 本文画像に関する注意事項を隠す
  • 写真+数字(写真1、写真2…)
    • PCの場合、クリックすると拡大表示します。
    • タブレット端末・スマートフォンの場合、写真全体を表示します。デバイスの表示サイズにより、拡大されたり縮小されたりします。
    • いずれのデバイスでも、写真の下部に簡単な説明を表示します。
    • 右上部のバツ印、または画面の適当な場所をクリックすると、元に戻ります。
    • クリックしても拡大されない写真は、その点を注記します。
写真1。恵庭岳公園線建設前の林道。
写真1。漁川ダムから白扇の滝に通じる林道はつづら折りだった。1991年5月3日撮影。撮影地 恵庭市盤尻

恵庭市・漁川(いざりがわ)支流の瀑布群を知るきっかけは、1988年に北海道新聞社から刊行された、堀淳一著『北海道 地図を紀行する(道南・道央編)』です。本が発売されてすぐ入手し、一度いってみたいと興味を惹かれました。

白扇の滝・ラルマナイの滝・三段の滝を訪問したのは、1991年5月3日です。恵庭側から行くと、滝へ通ずる道の入口はゲートで閉まっていました。恵庭岳公園線の新ルートが建設されようとは知る由もなく、林道の改修工事ぐらいに考えていました。連休中とあって工事車両の行き来はなく、静かな道のたたずまいと水量豊かな滝をゆっくり堪能しました。林道の狭さからいって、工事車両が往来する中を歩くのは無理だったでしょう。

新ルート開通のニュースを受け、再訪したのは1998年秋です。恵庭側は通行止めのため、一般国道453号交点から入りました。そして白扇の滝駐車場に着いたとき、あまりの変わりようにあ然としました。短期間で、ここまで劇的に…

1998年に再訪した際は、写真を撮りませんでした。それから11年、今年(2009年)10月に再び恵庭側から訪れ、旧道の痕跡を探しながら歩いてみました。かつての地点は特定が難しく、定点撮影とはいきませんけれども、昔と今の違いを少しは対比できたかなと思っています。

『北海道 地図を紀行する(道南・道央編)』所収の「光と影を編む瀑布たち――恵庭渓谷の滝」で、堀淳一氏は次の言葉を結びに書いています。

どの谷も交通量はごく少なく、のびのびと自然のさわやかさと美しさをたのしむことができたのは、うれしかった。谷に排気ガスが立ちこめ、公園にはゴミの山ができるということに、いつまでもならなければいいが――

堀氏が探訪したのは恵庭岳公園線の新ルートが事業化される以前で、白扇の滝までタクシーを乗り入れたとの記述があります。

新ルートの開通で利便性が高まり、瀑布群の知名度・アクセス度が高まったのは確かです。一方で、ひっそりとした林道と滝の光景は、フィルムと記憶の中でしか再現できなくなりました。

恵庭岳公園線の記事
次のブログ記事も読まれています

カテゴリー

シリーズ

ブログの筆者

北海道の道路について調べています。詳しい自己紹介