道道資料
コラム
特集
ブログ
現在位置:
ホーム
地方別インデックス
地方別インデックス
2010/04/06
2019/10/17
本稿について
コラム
および
特集
に掲載したページを、地方別に分類しました。
記事数の多い地方は、天気予報の地域単位で分割しました。
緑色のプラス記号をクリックすると、該当地方に関連する記事を表示します。
マイナスに変わった緑色の記号を再度クリックすると、元に戻ります。
インデックス
北海道全般
石狩
空知
後志
渡島
檜山
胆振
日高
上川
留萌
宗谷
オホーツク
十勝
釧路
根室
緑色のプラス記号をクリックすると、該当地方に関連する記事を表示します。
マイナスに変わった緑色の記号を再度クリックすると、元に戻ります。
北海道全般
道路の1級と2級について
北海道の道路網を構築した開発道路
道内高速道路の路線名
高速道路・整備計画
道道の路線番号を再編した北海道告示・1994年9月30日
石狩地方
恵庭岳公園線・滝をめぐる道の今昔
恵庭岳公園線・ダム湖をめぐる道の今昔
支笏湖畔有料道路の通行料金
空知地方
北竜町と沼田町の境界
栗沢停車場線の延長
南幌町・清幌橋
後志地方
泊原発国道代替ルート
岩内港線七変化
留寿都喜茂別線前編・終点の謎
留寿都喜茂別線後編・国道旧ルート
渡島地方
駅跡を通り過ぎて-福島町・渡島吉岡停車場線
檜山地方
胆振地方
もうひとつの中央東線・室蘭
知られざる登別港線
前編・登別漁港
後編・蘭法華トンネルと富浦
東口から西口へ-幌別停車場線
瑞穂安平停車場線
前編・地震で被災した瑞穂ダム
後編・瑞穂ダム建設と道道の起点
苫小牧の国道と道道
国道234号の終点
上厚真苫小牧線の変貌
前編・臨港道路への躍進
中編その1・沼ノ端市街
中編その2・勇払川の改修
駅前通と支笏湖への道
錦岡編
前編・樽前錦岡線と樽前の国道36号旧道
後編・苫小牧環状線の延伸
苫小牧港横断道路・幻の計画
苫小牧港をめぐる鉄道
前編・苫小牧港開発株式会社臨海鉄道
後編・苫小牧市所有専用線
日高地方
上川地方
下川町・生きている正おにぎり型標識
霧立防災と峠の歴史・歴史編
伊文政和線前編・供用区間
伊文政和線後編・点線区間と歴史
北回りから南回りへ・鷹栖江丹別線
旭川市東鷹栖の字名改正(1971年)
比布町の国道40号と道道
字が消えた町
町名画定
留萌地方
天塩バイパスと道道
霧立防災と峠の歴史・新事業編
宗谷地方
上猿払の名残
豊富遠別線の起点を探る
豊富浜頓別線前編・旧終点
豊富浜頓別線後編・現終点
下頓別・1993年春の情景
小頓別停車場線と頓別川
1948年の天北栄前編・当時の集落
1948年の天北栄後編・当時の小道
歌登町営軌道の旧線
その1・全貌を見る
その2・長屋の沢へ
その3・毛登別峠
その4・炭鉱の沢へ
その5・毛登別トンネルと旧道
網走・北見・紋別地方
移りゆく要衝・網走
前編 国道244号と道道網走停車場線
中編 網走港線と本通
後編 中園網走停車場線と大観山公園線
終点は、駅前と駅の彼方-遠軽町・白滝原野白滝停車場線
十勝地方
本別町美蘭別の道道
居辺本別線隘路改良・前編
居辺本別線隘路改良・後編
本別新得線の旧ルート
札内停車場線と更別幕別線の関係
ホロカヤントー線前編・起終点の位置
ホロカヤントー線後編・ルート改良
釧路地方
釧路環状線は釧路町へ
釧路西港線・起終点は二つずつ
ルートの劇変・貰人姉別原野線
浜中町の字名改正
1997年・1998年施行
1999年~2001年施行
2002年~2004年施行
2005年・2006年施行
根室地方
ツイート
シェア
検索
▲