| 施行日 | 自 | 至 | 延長 | 工事 | 告示 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1960/06/20 | 上川郡上川町(1級国道39号線交点) | 紋別郡遠軽町字野上 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1960/07/28 建設省1450、1457 | 新たに指定。1級国道から降格。指定区間の方向が路線と逆になっている。 | |
| 1964/04/01 | 上川郡上川町字日東(1級国道39号線交点) | 紋別郡遠軽町字野上(道道遠軽留辺蘂線交点) | 71.1 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1964/05/08 建設省1329、1330、1331 | 指定を解除し、改めて指定。網走開発建設部管内48.7km、旭川開発建設部管内22.4km。 |
| 1965/07/09 | 紋別郡遠軽町字野上(道道上湧別留辺蘂線交点) | 上川郡上川町字白川(一般国道39号線交点) | 72.4 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1965/07/09 建設省1754、1755、1756 | 指定を解除し、改めて指定。指定区間の方向を路線と一致させた。網走開発建設部管内50.4km、旭川開発建設部管内22.0km。 |
| 1969/09/05 | 紋別郡遠軽町字野上529番(道道上湧別留辺蘂線交点) | 上川郡上川町字白川438番の1(一般国道39号交点) | 72.4 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1969/09/05 建設省3435、3436、3437 | 指定を解除し、改めて指定。 |
| 1970/10/01 | 上川郡上川町字上越国有林93林班(一般国道273号交点) | 上川郡上川町字白川438番の1(一般国道39号交点) | ▲16.5 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1970/10/01 建設省1438、1441 | 一般国道273号に昇格したため解除。 |
| 1970/10/01 | 紋別郡遠軽町字野上529番(道道上湧別留辺蘂線交点) | 上川郡上川町字上越国有林93林班(一般国道273号交点) | 55.9 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1970/10/01 建設省1438、1441 | 指定区間を縮小。網走開発建設部管内50.4km、旭川開発建設部管内5.5km。 |
| 1973/03/31 | 紋別郡遠軽町字野上529番(道道上湧別留辺蘂線交点) | 上川郡上川町字上越国有林93林班(一般国道273号交点) | 55.7 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 開発道路指定調書による | 指定区間を縮小。1972年度に延長を精査・修正し、網走開発建設部管内で0.2km減。 |
| 1973/09/10 | 紋別郡遠軽町字豊里529番(道道上湧別留辺蘂線交点) | 上川郡上川町字上越国有林白滝事業区93林班(一般国道273号交点) | 58.2 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1973/09/10 建設省1895、1900 | 指定区間起点の地番を変更。延長2.5km増。網走開発建設部管内52.9km、旭川開発建設部管内5.3km。 |
| 1974/08/08 | 紋別郡遠軽町字豊里529番(道道上湧別留辺蘂線交点) | 上川郡上川町字上越国有林上川事業区75林班(一般国道273号交点) | 58.4 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1974/08/08 建設省1072、1076 | 指定区間終点の地番を変更。延長を精査・修正した。旭川開発建設部管内で0.2km増。 |
| 1975/09/09 | 紋別郡遠軽町字豊里529番(道道上湧別留辺蘂線交点) | 上川郡上川町字上越国有林上川事業区75林班(一般国道273号交点) | ▲58.4 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1975/09/09 建設省1224、1248 | 一般国道333号に昇格したため解除。 |
| 施行日 | 自 | 至 | 延長 | 工事 | 告示 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1960/06/20 | 紋別郡生田原町字安国 | 常呂郡留辺蘂町(1級国道39号線交点) | 36.3 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1960/07/28 建設省1450、1457 | 新たに指定。1級国道から降格。 |
| 1964/04/01 | 紋別郡生田原町字安国(道道遠軽留辺蘂線交点) | 常呂郡留辺蘂町字旭(1級国道39号線交点) | 36.5 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1964/05/08 建設省1329、1330、1331 | 指定を解除し、改めて指定。延長は1961年度に0.5km減、1963年度に0.7km増。 |
| 1965/07/09 | 紋別郡生田原町字安国(道道上湧別留辺蘂線交点) | 常呂郡留辺蘂町字旭(一般国道39号線交点) | 35.2 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1965/07/09 建設省1754、1755、1756 | 指定を解除し、改めて指定。延長1.3km減。 |
| 1969/09/05 | 紋別郡生田原町字安国260番(道道上湧別留辺蘂線交点) | 常呂郡留辺蘂町字旭29番の43(一般国道39号交点) | 35.2 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1969/09/05 建設省3435、3436、3437 | 指定を解除し、改めて指定。 |
| 1972/03/31 | 紋別郡生田原町字安国260番(道道上湧別留辺蘂線交点) | 常呂郡佐呂間町字栄45番(道道常呂上佐呂間線交点) | 13.6 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 開発道路指定調書による | 路線分割後は、道道北見生田原線となる区間。 |
| 1972/03/31 | 常呂郡佐呂間町字栄45番(道道常呂上佐呂間線交点) | 常呂郡留辺蘂町字旭29番の43(一般国道39号交点) | 21.6 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 開発道路指定調書による | 路線分割後は、道道留辺蘂常呂線となる区間。 |
| 線名 | 施行日 | 自 | 至 | 延長 | 工事 | 告示 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| A | 1972/07/28 | 常呂郡佐呂間町字栄6番(道道留辺蘂常呂線交点) | 紋別郡生田原町字安国4番の4(道道上湧別留辺蘂線交点) | 15.4 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1972/07/28 建設省1325、1327 | 路線名を北見生田原線へ変更。延長1.8km増。 |
| B | 1972/07/28 | 常呂郡留辺蘂町字旭29番の43(一般国道39号交点) | 常呂郡佐呂間町字栄45番(道道北見生田原線交点) | 22.3 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1972/07/28 建設省1325、1327 | 路線名を留辺蘂常呂線へ変更。延長0.7km増。 |
| A | 1974/08/08 | 常呂郡佐呂間町字栄6番(道道留辺蘂常呂線交点) | 紋別郡生田原町字水穂4番の8(道道上湧別留辺蘂線交点) | 15.4 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1974/08/08 建設省1072、1076 | 指定区間終点の地番を変更。延長は同じ。 |
| B | 1975/03/31 | 常呂郡留辺蘂町字旭29番の43(一般国道39号交点) | 常呂郡佐呂間町字栄45番(道道北見生田原線交点) | 21.8 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 開発道路指定調書による | 1974年度に延長を精査・修正した。0.5km減。 |
| A | 1975/09/09 | 常呂郡佐呂間町字栄6番(道道留辺蘂常呂線交点) | 紋別郡生田原町字水穂4番の8(道道上湧別留辺蘂線交点) | ▲15.4 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1975/09/09 建設省1224、1248 | 一般国道333号に昇格したため解除。 |
| B | 1976/12/04 | 常呂郡留辺蘂町字旭29番の43(一般国道39号交点) | 常呂郡佐呂間町字栄45番(一般国道333号交点) | 21.8 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1976/12/04 建設省1563、1566 | 路線名を留辺蘂浜佐呂間線へ変更。 |
| B | 1978/03/31 | 常呂郡留辺蘂町字旭29番の43(一般国道39号交点) | 常呂郡佐呂間町字栄45番(一般国道333号交点) | ▲21.7 | 新設、改築、維持、修繕、災害復旧 | 1978/03/31 建設省531、532 | 指定を解除し、北海道へ移管した。延長が0.1km減少している。 |