室蘭市と浦河町を結ぶ一般国道235号の起点は、一般国道36号終点と同じ位置です。
実延長は苫小牧市から始まります。分岐点は港の建設につれて、市の中心部から郊外へ、東方に移動しました。その軌跡を追ってみましょう。
指定当初の一般国道235号(2級国道室蘭浦河線)は、図1▲のE地点から分岐していました。紫色の線が旧国道で、海岸線に沿って東進していたのです。
F地点は苫小牧停車場線の旧終点であり、苫小牧駅を直結するメインルートだったことがうかがえます。詳しくは駅前通と支笏湖への道をご覧ください。
現在は左折する地点までが「苫小牧停車場通」、港までが同じく「汐見通」という都市計画道路に指定されています。
2級国道室蘭浦河線のルートは、苫小牧港(西港)建設に伴い、変更を余儀なくされます。
港の堀込が本格化したのは1960年7月からです。当然、国道と日高本線の処遇が問題となりました。道路と鉄道では、移設の経過が異なります。
年月日 | できごと |
---|---|
1960年9月29日 | 堀込用の浚渫(しゅんせつ)船が国道を分断。 |
上記と下記の間 | 線路北側に遊水地を掘削。仮設線路を遊水地北側に建設・一時切り替え。 |
1960年10月末 | 浚渫船が遊水地まで到達。 |
1960年11月28日 | 遊水地南側へ橋梁架設工事に着手。 |
1960年12月7日 | 橋梁が完成。 |
1961年10月 | 新線を着工。 |
1962年11月21日 | 新線上で気動車による試運転を開始。 |
1962年12月1日 | 苫小牧-勇払間の線路を切り替え。 |
1962年12月3日 | 旧線の橋梁を撤去。 |
2級国道室蘭浦河線は、1960年9月25日より通行禁止の措置がとられます。1級国道36号線を一本松踏切手前まで進み、そこから右折して海岸へ向かう道が迂回路となりました。この区間が2級国道として告示されたのは1964年11月で、4年の空白が生じました。
図2と図3では、一般国道36号のルートが全面的に異なります。こちらは、国道36号の記事に詳細を書きました。図3の右上に描かれている謎の道路については、苫小牧港線の記事をご参照ください。苫小牧港(西港区)建設の歴史にも触れています。
写真A・1961年5月1日撮影。苫小牧港の掘り込みは日高本線旧線よりも内陸へ進んだ。国道は分断されている。国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より引用。解像度 400dpi の写真をトリミングし、50%に縮小。元画像の縮尺は1万分1。
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市栄町1番の2から 同市字勇払(字界)まで 前 20.00m ~ 32.81m 5.196km 苫小牧市旭町1番の1から 同市字勇払(字界)まで 後 16.50m ~ 28.14m 7.096km
区間 供用開始の期日 苫小牧市旭町1番の1から 同市字勇払(字界)まで 昭和39年11月22日
苫小牧港の工事は、東側へ水路を掘り込む計画が決まっており、2代ルートの分断は時間の問題でした。勇払地区までの改良にあたって、ルートは大きく切り替わります。港を造成する予定地を避け、沼ノ端の一般国道234号交点から勇払の東へ出る新ルートを建設しました。一般国道234号のルート変更に伴い、交点の位置は1969年12月9日付で現在の上厚真苫小牧線交点へ移ります。詳しくは国道234号の記事をご覧ください。
新ルートは勇払の市街を通らなくなり、市街地の商店は打撃を受けました。また港によって苫小牧中心部と隔たりが生じ、勇払地区の過疎化が進行しました。1968年から30年余りで、人口が4割減少しています。
写真B・1961年5月1日撮影。移転前の勇払駅は市街地寄りにあった。国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より引用。解像度 400dpi の写真をトリミングし、約41.6%に縮小。縮尺は1万分1。
写真C・1961年9月2日撮影。勇払駅移転後。旧駅前通が新駅まで延長され、専用線は急カーブを描いている。国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より引用。解像度 400dpi の写真をトリミング。縮尺は2万分1。
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市旭町1番の1から 同市字勇払(河川敷地)まで 前 20.00m ~ 20.00m 13.502km 苫小牧市字沼の端61番の5から 同市字勇払(河川敷地)まで 後 8.10m ~ 40.00m 6.338km
区間 供用開始の期日 苫小牧市字沼の端61番の5から 同市字勇払(河川敷地)まで 昭和41年6月23日
苫小牧東部工業基地開発計画の一環として、様々な論議を呼びながらも着工された苫小牧東港は、水路の一部が国道を分断する計画になっていました。そのため1971年8月の開発基本計画に、一般国道235号のルート切り替えが明記されます。日高本線も切り替える計画でしたが、実現に至りませんでした。この段階で、一般国道36号からの分岐が構想されていたようです。勇払原野を横断するルートの大半は、上厚真苫小牧線と重複します。
工事区間の7割は泥炭等の軟弱な地盤で、対策として大量の盛り土が施されています。砂と赤泥を混ぜ、脱水してセメントを加えた赤土が主に使用されました。総事業費は135億4,790万円です。
年月日 | できごと |
---|---|
1981年~1983年 | 地質・埋蔵文化財の現地調査と、測量・用地買収を実施。 |
1983年8月 | 厚真町共和地区より着工。盛り土と橋梁基礎工事。 |
1984年 | 苫小牧市柏原地区の盛り土工事。柏原橋拡幅・歩道橋を併設。 |
1985年~1986年 | 1985年、共和橋架設。1986年、浜厚真橋架設。 |
1986年12月5日 | 道道上厚真苫小牧線と重複する区間の供用を開始。 |
1987年 | 苫東大橋・浜厚真跨線橋を架設。静川橋改良。共和地区地盤対策。 |
1987年12月4日 | 残る区間を供用開始。4代ルートの指定を解除し、道道・市道等へ移管。 |
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字沼の端53番44から 勇払郡厚真町字浜厚真308番まで 前A 8.70m ~ 40.09m 15.340km 同上 後A 8.70m ~ 40.09m 15.340km 勇払郡厚真町字共和841番2から 同町字浜厚真308番まで 後B 32.00m ~ 103.50m 6.042km
備考 上記A及びBは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字沼の端53番44から 勇払郡厚真町字浜厚真308番まで 前A 8.70m ~ 40.09m 15.340km 勇払郡厚真町字共和841番2から 同町字浜厚真308番まで 前B 32.00m ~ 103.50m 6.042km 苫小牧市字沼の端53番44から 勇払郡厚真町字浜厚真308番まで 後A 8.70m ~ 40.09m 15.340km 苫小牧市字沼ノ端255番196から 勇払郡厚真町字浜厚真308番まで 後B・C 25.00m ~ 121.60m 16.193km
備考 上記A・B及びCは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。
区間 供用開始の期日 苫小牧市字柏原5番9から 勇払郡厚真町字共和90番まで(ただし、関係図面に表示する部分のみ) 昭和61年12月5日
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字沼ノ端53番44から 勇払郡厚真町字浜厚真308番まで 前A 8.70m ~ 40.09m 15.340km 苫小牧市字沼ノ端255番196から 勇払郡厚真町字浜厚真308番まで 前B・C 25.00m ~ 121.60m 16.193km 苫小牧市字沼ノ端53番44から 勇払郡厚真町字浜厚真308番まで 後B・C・D 22.00m ~ 548.00m 17.678km
備考 上記A・B・C及びDは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。
区間 供用開始の期日 苫小牧市字沼ノ端255番196から 同市字柏原5番7まで(ただし、関係図面に表示する部分のみ) 昭和62年12月4日 勇払郡厚真町字共和841番2から 同町字浜厚真308番まで(ただし、関係図面に表示する部分のみ) 昭和62年12月4日
一般国道235号の一部である日高自動車道は、1987年策定の第四次全国総合開発計画で決定された一般国道の自動車専用道路です。このうち、道央自動車道・苫小牧東IC(インターチェンジ)と厚真ICの間は別名「苫東道路」といい、途中に次のICが設置されました。
1988年4月に着工した苫東道路は軟弱地盤対策に腐心しながら工事を進め、1998年3月23日に沼ノ端西ICまで、同年7月6日に厚真ICまで開通します。その際、図1▲のI地点からB地点までの連絡道路が、国道として供用を開始していました。以下が該当の告示です。
区間 供用開始の期日 苫小牧市字植苗634番2から 同市字沼ノ端四街区まで(ただし、関係図面に表示する部分のみ) 平成10年3月23日 苫小牧市字沼ノ端三街区から 同市字沼ノ端255番156まで(ただし、関係図面に表示する部分のみ) 平成10年3月23日
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字沼ノ端255番196から 同市字沼ノ端229番1まで 前A 21.98m ~ 47.00m 4.026km 同上 後A 21.98m ~ 47.00m 4.026km 同上 後B 40.00m ~ 572.00m 2.986km
備考 上記A及びBは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字植苗644番から 同市字沼ノ端255番8まで 前A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 後A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 後B 27.28m ~ 572.00m 3.983km
備考 上記A及びBは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字植苗644番から 同市字沼ノ端255番8まで 前A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 前B 27.28m ~ 572.00m 3.983km 同上 後A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 後B 31.36m ~ 572.00m 3.983km
備考 上記A及びBは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字柏原5番1から 勇払郡厚真町字共和394番まで 前 57.00m ~ 121.00m 12.097km 同上 後 55.50m ~ 234.00m 12.097km
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字植苗644番から 同市字沼ノ端255番8まで 前A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 前B 31.36m ~ 572.00m 3.983km 同上 後A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 後B・C 24.00m ~ 572.00m 6.072km
備考 上記A・B及びCは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字植苗644番から 同市字沼ノ端255番8まで 前A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 前B・C 24.00m ~ 572.00m 6.072km 同上 後A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 後B・C・D 24.20m ~ 572.00m 7.165km
備考 上記A・B・C及びDは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字沼ノ端255番196から 同市字沼ノ端229番1まで 前A 21.98m ~ 47.00m 4.026km 同上 前B 40.00m ~ 572.00m 2.986km 同上 後A 21.98m ~ 47.00m 4.026km
備考 上記A及びBは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字植苗644番から 同市字沼ノ端255番8まで 前A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 前B・C・D 24.20m ~ 572.00m 7.165km 同上 後A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 後B・C・D 24.20m ~ 590.00m 7.097km
備考 上記A・B・C及びDは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。
区間 供用開始の期日 苫小牧市字沼ノ端三街区から 勇払郡厚真町字上厚真321番1まで 平成10年7月6日
区間 供用開始の期日 苫小牧市字沼ノ端902番7から 同市字沼ノ端903番1まで 平成22年3月15日
区間 変更前後別 敷地の幅員 延長 苫小牧市字植苗644番から 同市字沼ノ端255番173まで 前A 21.98m ~ 47.00m 3.827km 同上 前B 27.28m ~ 572.00m 3.983km 同上 後B 27.28m ~ 572.00m 3.983km
備考 上記A及びBは、関係図面に表示する敷地の区分をいう。